アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年11月 | メイン | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月 6日 (木)

がんばりっ子大会

Photo_4  明日は、「がんばりっ子大会」です。4時過ぎから職員でライン引きなどをしました。私は校庭の子ども達が走るトラックを、落ち葉や小石をどかすために竹ぼうきをかけました。しばらくしてずいぶん掃きにくいなーと思ってよく見たら、ほうきは ボロボロでした。事務職員としてはこんな時複雑な気持ちになります。ポジティブに考えるなら、「こんなになるまで使ってくれてありがとう。」でしょう。ネガティブに考えるなら「みんな怖くて私に言わないのだろうか・・・・。」となってきます。

 そこでこのブログを読んでいる牧園小の子ども達にお願いです、「そうじ道具がこわれたときは教えて下さい。」よろしくおねがいします。

  話はもどりますが、明日は13:00からがんばりっ子大会です。保護者だけでなく、沿道の方もどうか子ども達に声援をお願いいたします。

夕映えの新燃岳

 3_3 寒かった一日が過ぎました。子どもたちの元気な声が学校を後にしたころ,ふと新燃岳の方を見ました。すると,夕映えに輝く故郷の山々がありました。明日は,がんばりっ子大会がきっとできると信じています。楽しみにしている子どもたちがてるてる坊主を作っていましたから。

人権集会

 12月3日は人権集会を実施しました。下学年は,人権に関する絵本「ちいさなくれよん」の読み聞かせ等を行い,思いやりの気持ちをもつことの大切さを学びました。高学年は,人権意識を高めることばをグループに分かれて習字で書く活動を行いました。一画ずつ交代で人権に関することば「友情」や「仲間」,「笑顔」などを作り上げていきます。できあがった作品をみんなで鑑賞し,満足げな笑顔にあふれる子どもたち。これからも笑顔いっぱいの楽しい牧園小学校を築いていってくれることでしょう。

Photo_32_3

5年生国語の学習(その8)

8  発表した今日の学習が終わりました。まとめをノートに書きます。次の時間の見通しを立てて,家庭での学習でもきちんと辞典を使うことを確認して授業が終わりました。テンポ良く進め,多くの内容をしっかりと学習できた時間でした。

5年生国語の学習(その7)

7  発表をしているとき,思わず間違ってしまいました。それでも,誰も笑わず真剣に問題に取り組みます。それを子どもたちは,見ています。何気ないことでも,周囲の人間を賞賛できるのが牧園小の子どもたちです。

5年生国語の学習(その6)

6  次に,辞典で「同じ訓の漢字」を調べ,言葉の意味を調べました。辞典には同じような読みの漢字が多く載っています。迷いながら意味を考えると使い方がよく分かりました。上手く探せないときは,時間がかかります。でも,調べて分かるともやもやがすっきりします。

5年生国語の学習(その5)

5  それから「同じ訓の漢字は,どのような使い方をするか考え調べてみよう」というめあてを確認して。はかる,さす,おう,などの漢字を探す学習をしました。まず,文の前後の関係を読みとりながら考えました。

5年生国語の学習(その4)

  話し合ったことを基に,グループの代表が発表3_2しました。黒板に出て発表するときにも,無駄な時間が起きないようにさっさと行動できました。厚い,熱 い,暑いという答えが出てきました。

5年生国語の学習(その3)

4  あつい(○○)という○○の上の漢字が同じ友達でグループをつくり,その,あついの漢字が使われる意味をみんなで考えように指示がありました。「本」と「雲」などで一つのグループ,「うどん」「湯」「コーヒー」などで一つのグループ,「夏」「日」などがグループになっていました。

5年生国語の学習(その2)

2_2  この時間は,めあてを決める前に活動がありました。掌ほどのカードが一人一枚配られ,あつい(○○)という○○を考えて書くように言われました。みんなは「夏」「本」「うどん」など書いていました。