アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月19日 (金)

昼食・応援

Photo_6  出る競技は限られているので,応援の時間が多くありました。他の学校で上位の記録に挑戦している人たちの応援もしました。空いている時間や昼休みは,楽しく話をしたりリレーの練習をしたりしました。お家の人に作ってもらったお弁当が本当においしく元気が出ました。

陸上記録会走り幅跳び

Photo_5  この幅跳びも,いつもの調子が出しにくい競技でした。何しろ周りの雰囲気がいつもと大違いの場所でした。本部席に一番近い場所で,観客の人たちが一番近くにいる競技場でした。助走の幅が合わないために,踏み切り板のところでタイミングがずれてしまい悔しがっていた子どももいました。でも,みんな真剣に一本一本気持ちを込めて跳びました。

陸上記録会60mハードル走

Photo_4   走るのが速くても,障害が目の前に来るとどうしても気になってしまいタイミングの合わないのがこの競技の難しいところです。今日の選手は6年生の女子一人でしたが,もろにその貴重な体験をしました。最初のハードルまでの歩幅が大事なことは十分分かっていましたが慌ててしまいました。しかし,後半の追い込みは流石に立派なものでした。

陸上記録会走り高跳び

Photo_3   小学校の走り高跳びは,正面跳びがきまりです。テレビ等で視る背面跳びは,安全性の面から配慮して禁止されています,振り上げる足と身体のひねりぬく足のタイミングが重要になります。普段の練習で助走している場所の感覚と全く違うアンツーカーは,緊張させ萎縮させるには十分な素材でした。いつものようにできないことが当たり前ですが,その緊張感が味わえただけでも貴重な時間でした。

市陸上記録会100m走

Photo_2  この競技には,5・6年生男子女子1人ずつがエントリーされていました。5年生は初めての全天候型アンツーカー,トラックでの競走です。参加した友達の中で一番最初の競技でしたので,スタートでの緊張はMAXに達していました。走り始めると無我夢中で駆け抜けていきました。苦しかったですが,爽快な時間でした。

霧島市小学校陸上記録会

Photo   10月18日の木曜日に市の運動公園で陸上記録会が開催されました。台風の影響で雨も心配されましたが,朝から上々の天候に恵まれ予定通りの実施になりました。牧園小の子どもたちも,たくさんの学校の中にあって緊張した面持ちでした。たくさんの保護者の方も応援にきてくださり。子どもたちの心臓の鼓動が外まで聞こえてきそうでした。こういった緊張感や友達と一緒に何かやりきったという成功感が子どもたちを大きく成長させるのだと思いました。

2012年10月18日 (木)

何が出来るでしょうか?その4完結編

 いよいよ完結編です。右の写真をクリックDaiていただけると4秒後に答えを見ることが出来ます。興味とお時間のある方は、クリックしてみていただけたらありがたいです。写真では見えませんが、足の側面に車がついていて、移動も楽に出来る工夫がされています。

 さて今回職員からどのような要望がでたのかというと「低学年の児童の場合(上下の可動式ではあるが)黒板を下に下げても、黒板の上の方には字を書く事が出来ない。何か児童が立てる台のようなものは購入してはもらえないだろうか。」という趣旨でした。なかなか市販のもので、適当な大きさで児童が乗っても大丈夫な物は難しいので、私も購入に対してOKが出せずにいました。すると校長先生が「だったら自分で作ってみる。」ということで、今回の運びになりました。

 学校だけではないでしょうが、現場はいろいろな要望が出ます。その一つひとつは貴重な物ばかりです。予算を担当する学校事務職員としては出来るだけ全てにOKが出せるといいのですが、学校の予算は年々削られていってそうも行かない現状です。今回のように「だったら自分たちで作ってみよう。」というふうになると、予算的には大変ありがたいです(そして市販の物より実は使い勝手がよいものも、しばしば出来あがります)。しかしあまり職員の能力と善意に甘えてばかりではいけないとも考えております。自分の仕事はその葛藤の連続だなと、日々感じる次第です。

PCを使った調べ学習

Pc  調べ学習というと図書室へ行って図鑑や資料を見つけるというのが一般的だった,私たちの学校時代。今は,PCを使った学習が取り入れられることも多く,いろいろな意味で情報教育の必要を感じています。新しく詳しい情報を容易に入手できる便利さと手順を間違うことで迷路のように探す場所にたどり着けない難しさ,知らず知らずに自分の意図しないところで情報を発信してしまう危険性などがその理由です。PCを使うことの無かったときには考えてもみなかったことですが,これから身近にPCを置く時代の子どもたちには絶対に必要なことだと考えます。

学習発表会と市の音楽祭に向けて

Photo_2  市の音楽祭には3・4年生が出演して,昨年作曲された「げんき。きりしま」を歌います。そして,今年から「竹太鼓」に挑戦します。
 ここ牧園の地は,古く「踊り郷」と呼ばれていました。大和猛が熊襲征伐に来て,ここ牧園で熊襲の長を討ち取り,祝い踊ったという伝説をもとに,学校の特色にしようと力をあわせてつくりあげています。

朝の歌声

Photo  学級の朝の会は,一日の連絡をしたりその日のめあてを決めたりという忙しい時間です。でも,今,それぞれの学級では11月4日(日曜日)の学習発表会に向けて,全校合唱の練習が行われています。これまでも何度か紹介しましたが,牧園小の子どもたちの素敵な歌声は明るく澄んでいます。当日は,どうぞ楽しみにお出でください。