アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月23日 (火)

牧園小の学校給食(その5)

5  食べ終わったら,必ず歯を磨きます。隅々までしっかりと磨き残しの無いように気を付けて3分間以上頑張ります。

牧園小の学校給食(その4)

4  丈夫な身体を作るために残さず食べるよう頑張るようにします。今日は,みんなの大好きなカレーでした。みんなで食べる給食はとてもおいしいです。

牧園小の学校給食(その3)

3  配膳をするときは,最初に時間内で食べきれる量をつぎます。嫌いなものがあるときは,少し頑張るように調整してつぎます。短い時間で配膳を終えるために並んで待ち,静かに移動します。

牧園小の学校給食(その2)

Photo_2  給食の移動は,必ず担任の先生と一緒です。きちんと整列をして,他の学級とぶつからないように気を付けながら廊下の右側を歩きます。

牧園小の学校給食(その1)

Photo  牧園小では,1年生から自分たちで給食の準備をします。手はきれいに洗っているか,爪は短く切っているか,マスクをつけているか,身なりはちゃんとしているかなど毎日確認して当番の始まりです。

2012年10月22日 (月)

教育実習始まる

Photo_2   今日から,牧園小に教育実習の先生がいらっしゃいました。4週間の間,実際に学校の中で先生になるための勉強をされます。朝,学校全体に対面式であいさつをしていただき,早速授業の参観などからスタートし給食や掃除も一緒に経験しながら過ごされます。いろいろな活動を通し,教師にとって大事なものが何かを探していかれると思います。健康に気を付けて頑張っていただきたいものです。

牧園小きらきらキッズ(校外編)

  10月20日日曜日に霧島市牧園支部の文化祭が,みやまコンセールで開催されました。牧園小は,学校紹介を兼ねて学年から絵画を展示発表しました。それに,2年生と3年生の二人の女子児童が,それぞれに日舞を披露しました。勿論,学校外のおけいこで身に付けた技ではありますが,家族のみんな担任や他の先生方も固唾をのんで見守るなか,約400人の観客の前で堂々と舞う姿は,きらきら輝くばかりに頼もしい限りで誇らしく感じました。感動が人をつくるという言葉を聞いたことがありますが,まさしくあの瞬間に大きな成長を遂げた二人でした。

12

道徳の授業でいじめを考える

Photo   10月19日,先週の金曜日3時間目に,4年生の道徳の時間を全員の先生で参観しました。こういった時間は,先生方が自分たちで授業を見せ合い,より質の高い授業ができるようになるための時間であったり,子どもたちの成長を確認したりする時間になります。この時間の先生や子どもたちも,真剣に「いじめ」について話合う姿を見せてくれていました。牧園小の4年生も,確実に成長しています。これからも,私たちは,子どもたちの日常を温かい眼差しをもって見守り,学校全体でいじめや差別を出さない営みをこれからも日々継続していきます。

2012年10月19日 (金)

陸上記録会を終えて

 6年生の一人が,閉会式のとき「上の方から写真を撮ってください」と頼んできました。大勢のなかで頑張ったことをしっかりと残しておきたかったのかもしれません。勿論リクエストに応えて上のスタンド部分からパチリ。集合写真にも,一日を精一杯頑張ったすがすがしい顔が並んでいました。牧園小の子どもたちの素晴らしさを幾つも感じた素敵な陸上記録会になりました。Photo_10Photo_9

陸上記録会400mリレー

Photo_7  学級で男子の人数が少なくて,6年生男子は混成で参加しました。どの組も,友達を信じてバトンミスの無いように心がけて精一杯走りました。順位で1位ではありませんでしたが,真剣な取り組みには応援に来ていただいた皆さん全員から,心の金メダルをいただきました。