もっと読む
« 2012年9月 | メイン | 2012年11月 »
本校には,購買部があります。それぞれの学年で,使いやすい学用品や学習効果の上がるノートなどの文房具を揃えてあります。おつりの出無いようにお家の人が気を付けてくれていますが,自分でも買うまでの間やおつりが出てしまったときなど無くさないように気を付けています。
教育実習では,先輩の授業を参観する時間が何時間かあります。この時間は,6年生の社会科の歴史の授業でした。プロジェクターに資料を投影して時代の背景やその頃の人たちの考えを想像しながら発表し,まとまったら黒板ノートに書いていくという流れでした。「高学年の集中した授業態度が,とても印象的でし た。」と参観後のコメントでした。
今日,木曜日の牧園の朝は,快晴でした。昨日ほど気温の低下はありませんでしたが,それでも吐く息は白くなっています。学校で一番日当たりの良い校長室の室温が18度でした。これまで機会が無く紹介しておりませんでしたが,本校は,新燃岳の観測点としては絶好の条件にあります。現在,観測データの中継基地の準備が進められているところです。そういったこともありますので,これからは,時折,このタイトルでの情報もアップしてまいります。霧島登山の情報の一つに加えていただければと思います。
先生方は,授業が終わったらみんなで反省をします。今日のような授業で,子どもは理解できたか。今日のような授業をするための準備は,これでよかったのか。もっと分かりやすい授業にするために,具体的な工夫は何かないか。子どもたちの活動の様子から,改善するところはなかったか。授業で使った教具方策などで,全体で取り組むと効果的なことはないか。などなど話し合いました。そして,今日は,市の教育委員会から講師の先生も来ていただいて話合いができました。
自分で調べたことをグループを作って確認しました。同じところ付け加えたところなどありました。自分はどうしてそう書いたのか,理由も言えて真剣に話していました。まとめた意見を発表して,黒板で先生とまとめました。
次にめあてに従ってくわしく読んでいきました。決められた内容を探して,波線を引いたり,○をしたり,四角で囲んだりしました。担任の先生が,机を回って一人一人の活動を確認していました。
1時間のなかでどのように学習を進めるか,学習の流れを確認しました。最初に 今日学習する段落を音読しました。姿勢も良く,一字一字丁寧に読むことができました。今日学習する段落に,どのような工夫が隠されているのか考えながら読んでいました。
昨日は,3年生が国語「すがたを変える大豆」で研究授業をしました。以前のブログでも書きましたが,研究授業は先生方が,授業を見せ合い,より質の高い授業づくり子どもと共に学ぶための時間だったり,子どもたちの成長を確認したりする時間になります。3年生の授業は,心を静かに黙想からスタートです。集中して学習し,全員が発表をすると約束して始まりました。
牧園小では,花の苗を自分たちで種から育てます。くしゃみでもしようものなら飛んでしまいそうな,小さな種子を箱に蒔き,液肥をかけたり水を欠かさないように配慮したりして,苗を育てていきます。これらの花が,卒業式や入学式を飾ってくれる花たちになります。寒い冬も待ち構えていますが,頑張ってほしいと思います。
食べ終わって後片付けをしますが,もう一つやることがあります。牛乳パックの箱を洗って開き,リサイクルに出しやすくします。乾かした後で,みんなまとめて業者の方に引き取っていただきます。