先日の本立ての話のつづき・・・
先日教頭先生が息子さんと本立てを図書室のために作って下さったと、このブログで書きましたが、教頭先生はさらに三つの本立てを図書室用に作られていました。教頭先生が作成されているとき、ちょうど三年生が金槌で釘を打つ所だったらしく、一人一本づつ二台の本立てに釘を打ったそうです。子ども達が作った物が学校に自然な形で残っていく。なんかいい話だな~と思ったので、紹介させていただきました。教頭先生と三年生のみんな、ありがとうございました。
先日教頭先生が息子さんと本立てを図書室のために作って下さったと、このブログで書きましたが、教頭先生はさらに三つの本立てを図書室用に作られていました。教頭先生が作成されているとき、ちょうど三年生が金槌で釘を打つ所だったらしく、一人一本づつ二台の本立てに釘を打ったそうです。子ども達が作った物が学校に自然な形で残っていく。なんかいい話だな~と思ったので、紹介させていただきました。教頭先生と三年生のみんな、ありがとうございました。
昨日の臨時休業とうって変わって、本日は朝から子ども達の声が学校に響いています。やはりこの方が学校らしいです。1時間目校庭で子ども達の声がするので、覗いてみると1年生がなにやら水掛けをしているようでした。子ども達が一斉に先生に水を掛けたり、後ろから突然掛けたり、楽しそうな声が響いていました。いっぱい夏を感じていることと思います。


先日ワールドカップの検定球を、牧園郵便局からいただきました。前回のワールドカップの際にも検定球をいただいたのですが、ずっと校長室に飾ってありました。今回はどうやらこの二つですが学級で使ってもらうようにするようです。さすがに日頃使っているボールと違って堅いのですが、サッカー好きの子どもにはたまらないでしょう。ありがとうございました。

【献立】むぎごはん,とりにくの柳川風どんぶり,切り干し大根のカミカミ炒め,牛乳

先月末の放課後、1年生の教室に用があって入ったところ、教室にすてきな児童作品があったので今頃なのですが紹介させて下さい。図工の時間に色画用紙等を折ったり立てたりして、自分たちの夢の町を作ったようです。


昨年12月16日付けのブログで本校PTAから募金の報告をした、水流添 日向くんの心臓移植手術が成功したと、昨日付の陵南小学校のブログに掲載されています。よかったですね。一日も早い回復を願っております。
5月に行われたスケッチ大会の児童作品を紹介します。今回は6年生の作品を4点紹介します。




本日は臨時休業になりました。まだまだ風や雨足が強くなりますので、外出等もお控え下さい。
台風接近につき、本日は集団下校をしました。雨風はそれほど無かったのですが、念のためです。低学年はほとんどすでに下校していたのですが、高学年は6校時が終わってからの下校になりました。明日は台風がもっと接近することになります。自宅待機や臨時休校の場合は朝6時30分ごろに牧小メールで連絡します。また学校があったとしても明日は給食はありませんのでご注意をお願いします。
給食が終わり食器をコンテナ室に運ぶとき、廊下にちょっとした人だかりが出来ていました。「いつもはないのになー。」と近づいてみると、ひまわり学級の前になにやらクイズが出ていて、それを考えているようです。これを見ている皆さんも、どうぞ一緒に考えて下さい。

