7月9日の給食
【献立】ごはん,かいのこ汁,かつおの黒酢南蛮,牛乳

【献立】ごはん,かいのこ汁,かつおの黒酢南蛮,牛乳

答えは図書の本の背表紙の上の部分が痛まないように、書架に入れて本を少しだけ前に出させるために使います。使い方はgifアニメを見ていただけたらと思います。図書の背表紙の上の所は、普通に引っ張って取り出すと痛みます。それを指で押して下の部分が前に出てくるので、そこを引っ張って取り出します。そうすると図書が傷みません。前の校長先生、ありがとうございました。how_to_get_a_book.gifをダウンロード


昨日台風の準備をしました。鉢などを校舎内に避難させました。



今年度から児童の活動だけでなく、児童の作品もブログに載せようと思っています。少しだけ見やすいようにして見ましたので、ここで紹介します。
本校のブログの左上には「カテゴリ」というところがあります。本校は誰がブログの原稿を書いているかで分類していますが、これだけでは足りないと感じていました。そこで「事務職員より」の下に「児童作品」というのを作りました。カテゴリの順番はこちらでは決められないので少しわかりにくいとは思いますが、こちらをクリックしていただくとこれまで紹介した児童の絵や詩などがまとめて見れるようになっています。
今日の児童集会は,保健委員会の発表でした。「たばこやアルコール(お酒)はダメ」の保健劇をしました。子どもが疑問に思っている「たばこやアルコールの害」「大人はいいのに,どうして子どもはだめなのか」「たばこやお酒への誘惑」について,疑問を解決できるようなシナリオにしてみました。たばこやアルコールは小学生にとっても身近にあり,興味・関心も高いです。これから大人になって,たばこやアルコール(お酒)などいろいろな誘惑に誘われても断る勇気と強い意志をもって,自分や自分の大切な人の健康を守っていってほしいなと思います。






本日は2時間目にプールにお邪魔しました。台風前でしたが、天気は晴れで気温も30度を超えていました。1年生が水の中でにらめっこをして、相手の顔を見ることによる、水に顔をつける練習をしていました。もちろんゴーグル付きです。子ども達は「見えた-。」と楽しそうに話していました。


1年生が,たくさん咲いたアサガオの花をスケッチしていました。花の特徴をとらえ,大きさ,形,色を上手に表現していました。夏休みは,お家へ持ち帰っての観察となるようです。種が取れるまで,大切に育ててほしいと思います。


たばこやアルコールの害について発表してくれました。
特に児童期の飲酒・喫煙は成長に及ぼす影響が大きく,興味本位でたばこを吸ったり,お酒を飲んだりしないこと,誘われてもきっぱり断る勇気をもつことの大切さを全児童に向け投げかけてくれました。


7月生まれのお誕生日給食がありました。7月生まれは,2年生が2人,3年生が1人,4年生が2人,5年生が2人,先生方が2人の9人でした。牛乳で乾杯した後,会食をし,クイズをしたりしりとりゲームをしたりと楽しいお誕生日給食でした




本立ての写真をブログに載せるために図書室に見に行くと、以前作っていただいてブログで未紹介の物が目にとまりました。2年くらい前に前任の校長先生が作成された物です。基本は角材を切っただけなんですが、さてこれはいったい何のための物なのでしょうか?ヒントは図書室で使用します。