12月9日の給食
【献立】バターパン,親子うどん,青菜のごまあえ,ふわっといちご,牛乳
« 2014年11月 | メイン | 2015年1月 »
【献立】バターパン,親子うどん,青菜のごまあえ,ふわっといちご,牛乳
今回の表彰は,防火書道コンクールに関するものでした。
「霧島市教育長賞」を3年生の男児が受賞しました。おめでとうございます。
今日の音楽集会は,音符や休符など音楽に関する記号について振り返り,楽しくリズム遊びをしました。
図書室の設営が、また変わりました。今月はクリスマスがあるということで、サンタさんが何人もいます。見ているだけで楽しそうですね。スズランテープでクリスマスツリーの形の設営も出来ました。飾ってあるのは、去年の図書委員の児童達が作成した物です。壁には担任の先生方が「むかしばなし」を紹介しています。寒くなってきましたが、まだまだ本を楽しみましょう。
【献立】むぎごはん,石狩汁,豚肉のしょうが炒め,牛乳
来週の主な行事です。
火曜日(12月9日)人権集会
木曜日(12月11日)外国語活動支援員来校 スクールリーダー来校
金曜日(12月12日)PTA研修広報部読み聞かせ
本日は寒い中のがんばりっこ大会だったので、子ども達は緊張と疲労で疲れていますので風邪を引きやすくなっていると思います。暖かいお風呂と十分な睡眠と、ねぎらいの言葉をかけて頂けたらと思います。来週はいよいよ学期末まで2週間と少しになります。よい学期末、年末を迎えられますように・・・。今週もお疲れ様でした。
今回は,学校薬剤師の先生をお招きし,薬物乱用防止についての講話をいただきました。
薬物の怖さを改めて学ぶことができました。
また,学校保健の取組について養護教諭より報告がありました。
保体部を中心にたくさんの保護者の方に参加いただきありがとうございました。
今回の家庭教育学級は,12月は「人権月間」ということで,霧島市人権啓発推進員の方を講師にお招きし「家庭における人権教育」という内容で講話をいただきました。
私たち親が先ず人権教育についてしっかり学ばないといけないということを強く感じました。家庭教育学級では,年に1回必ず人権についての内容を入れてあります。今後も,積極的に参加し,人権について学んでいきましょう。
家庭科の学習で「五大栄養素のはたらきと食品のグループ」について学びました。食べ物は体内に入ってからどのようになるかを考えました。栄養素が体の成長や活動のもとになることに関心をもつことができました。食品の組み合わせによることにより,栄養のバランスがよい食事になることを理解しました。そこで,日本の伝統的な食事である「ごはんとみそしる」を作ることにしました。米の特徴やおいしいごはんの炊き方ができました。また,みその特徴やみそしるの作り方がわかりました。友達と協力して手際よく調理実習ができました。
がんばりっこ大会の後の給食では、1年生は親子給食でした。