アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年12月 | メイン | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月 9日 (水)

3学期の始まり(その1)

3  昨日から3学期が始まりました。始業式では,代表の3年生と6年生が,3学期の目標や1年間のめあてを発表してくれました。目標を立て,計画し,継続して努力する。その強い心を,今年も培ってほしいと思います。

今朝の新燃岳

10  三人が欠席だった昨日ですが,何とか順調に3学期が始まりました。今朝の新燃岳には,頂上付近に雲がかかっていて絵画的で風情がありました。欠席している子どもたちも,早く体調を回復してくれると良いのですが。今朝の登校は冷たい風の中を歩いてこなければいけないので,頑張りどころです。

2013年1月 8日 (火)

始業式の朝(その4)

4  やっと,校舎に子どもたちの声が戻ってきました。やはり,子どもたちの声を聞くと,元気が出ます。学級では,休みの話をして盛り上がっている子どもたちや明日から始まる給食の準備をしている子どもたちそれぞれが,3学期の始まりを喜んでいるようでした。

始業式の朝(その3)

3  冬休みの間に,子どもたちも大きくなってきていますが,春を彩る校内の花々も段々と準備ができて来ています。なかでもノースポールやサクラソウが大きくなってきています。土は霜や氷で硬くなっていますが,その下ではしっかりと春のために準備をしているのですね。

始業式の朝(その2)

2  新学期ということで,今週は朝の街頭のあいさつ,登校指導を,いつものみまもり隊と当番の保護者の方職員が実施しています。寒い中ですが,子どもたちのためにもよろしくお願いします。

始業式の朝(その1)

 子どもたちは,曇り空の寒い中を,たくさんのPhoto荷物を持って登校してきました。なかには,兄弟で声を掛け合い励まし合って道を歩いてくる子どもたちも居ました。車で送ってもらわずに,毎日自分たちの力で登校する。車で来ても,最後のところは自分の力で寒い中を歩いて来るというのは,辛抱することを学ぶ,まず1番目の大事な学習であると考えます。大げさな言い方をすれば,キャリア教育のスタートが歩いての登校であるので,紹介した子どもたちの将来には,たくましく生きる姿が容易に想像できます。

今朝の新燃岳

9 今朝は,昨日より気温が上がりました。雲が少し出てきています。子どもたちは今日から3学期を迎えます。新燃岳も,心配そうに雲に隠れてみています。インフルエンザなどが流行しなければよいのですが。寒い時期ですが,きっと頑張ってくれると思います。

2013年1月 7日 (月)

明日から3学期という日の,今朝の新燃岳

8  今朝の新燃岳は,寒さの中に凛とした強さのようなものを感じました。新学期も,きっと楽しく充実した日が続いてくれるものと信じます。明日は,始業式です。子どもたちは,元気でしょうか。

 風の子が駆けすぎしより鍬始(石川桂郎)という俳句があります。仕事始めを鍬始という別の言い方で表してあることに由来したものです。その仕事始めに,農村では田畑に鍬を入れたり,縄作りの作業を始め,田の神を祀って米や餅などを供えました。山村では山の神を祀り,木の伐り初めを行ったそうです。漁村では,船霊を祀って舟の乗り初めを行い,商家では初売や初荷が仕事始めに当たるものだそうです。明日の学校の仕事始めでは,どんな子どもたちの姿が見られるのでしょうか。本当に楽しみです。

2013年1月 4日 (金)

新年のご挨拶

Photo  新年明けましておめでとうございます。平成25年・2013年が始まりました。今年も,牧園小の子どもたちの笑顔にたくさん出会えることを楽しみにして,毎日を頑張りたいと思います。このブログを読んでくださっている皆さんも,きっと良い年になることを信じています。

 さて,昨日は,霧島市牧園地区の成人式が行われました。平成16年度卒業生二十余人の皆さんと保護者の方々がタイムカプセルを開けに来られ,歓声を上げていらっしゃいました。今の在校生も,程なくあのように成長をしていくと思いますが,困難な壁に当たってもくじけずに,成人の日に皆でタイムカプセルを囲み歓声を上げてほしいと思い見ていました。

今年もどうぞよろしくお願いします。