アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年11月 | メイン | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月14日 (金)

音楽集会での想い(その3)

3  「竹太鼓」の演奏は,誰もが同じ期間練習をしたはずです。しかし,そのたたき方には一人一人違いが出てきました。しばらく,時間が空いての演奏だったからなのかもしれませんが,よけいに個性が出てきたように思いました。楽しい演奏でした。

音楽集会での想い(その2)

2  「げんき。きりしま」の歌詞は,いつ聞いても元気が出ます。ましてや,元気の良い子どもたちの歌声は,明るく響きながら霧島の山々や牧園の地を讃えてくれます。故郷のことを小学校のときから,このような形で意識できるのはとても素敵なことだと思います。

音楽集会での想い(その1)

Photo_2  冷たい朝の体育館でしたが,先日,3・4年生が市のおんがくの集いで発表してくれた「げんき霧島」と「竹太鼓」の演奏を聞かせてくれました。学習発表会で聞いてからは,しばらくその音を聞いていなかったので,改めて感激しました。

今日の新燃岳

Photo   新燃岳にも他の山々の頂にも,もこもことした雲がのっています。週末に向けて天気は下り坂になっていますが,子どもたちはこの週末も元気に過ごしてくれるでしょうか。楽しみにしている行事も待っているはずなので,手洗いうがいをしっかりとして健康に過ごしてほしいものです。

2012年12月13日 (木)

体育で体格と体力(その2)

2_2  見ていると,子どもたちがマットの上でころころと転がり始めました。1mほどの幅のマットの上を棒が転がるように回って行きたいのですが,どうにも,思った方向へ進みません。体操の選手がいろいろな回転技をしていますが,基本はこのころころで覚える重心の移動だそうです。日常でも,坂で転げたり自動車が横転したときなどに受け身をとれるかどうかで,身体へのダメージが違うと聞いたことがあります。その受け身の基本も,重心の移動だそうです。ころがれ若者たち。

体育で体格と体力(その1)

Photo_3  6年生が,体育館にある雲梯に下がっていました。この頃になると,体格が大きくなります。当然重たくなってくるので,このように,手だけを使ってぶら下がる運動などは苦手になってきます。しかし,とっさの場合どこか高いところから落ちそうになったとき,自分の命を守るために手を離さないように絶えなければならないこともあるかもしれません。さあ,必死で耐えるのだ。

全校美化作業(その3)

 掃除をして集まった葉は,肥料にすることを考えて,枝の入っていないところだけは畑に広げて腐葉土にする準備をします。集めた後の事を考えると,これが最も効率的であることはみんな が知っています。それでも,小石など肥料にならないものが入っていると上の奥の方にまで捨てに行かなければいけません。除草した草などの処理が悩みの種ですが,そういうところを我慢することで,今の牧園小の子どもたちの心はつくられてきたのかもしれません。でも,遠く離れて坂もきついのです。

54

全校美化作業(その2)

3  冷たくて外掃除をしたくない日だったと思います。でも,先生方と一生懸命学校をきれいにしようとする意義を子どもたちは感じてくれています。このことが,大事な将来への糧になると考えます。学校で始める,キャリア教育のスタートです。

全校美化作業(その1)

 寒い朝でしたが,全校で校庭の清掃をしました。1,2年生も落ち葉を拾い,小枝を集めてくれました。掌で挟める量には限りがあります。高学年のような準備や工夫はまだできません。それでも,何回も何回も集めて,次第にきれいになっていく校庭を嬉しそうに走り回る姿は,成長する速さを感じさせ,驚かせてもくれます。

2Photo_2

今朝の新燃岳

Photo  今朝も寒が強く,校庭も畑も霜が真っ白く覆っています。いつも元気な牧園小の子どもたちですが,少し体調を崩してきている子どもも出てきました。残り少ない2学期,ぜひ楽しく登校してくれればと思います。