もっと読む
« 2012年11月 | メイン | 2013年1月 »
子どもたちは,このようにたくさんの花を使って花かごを作る経験を今までにしたことはありませんでした。できあがった花かごを袋で包み,帰りながら「この経験を生かして,身の周りにある花でもフラワーバスケットを作ってみたい」と言ってくれたのが印象的でした。
優しさの集まったバスケットは,持って帰って,普段なかなか言えない家族へ感謝の気持ちを伝えます。真剣に作っている様子からも,子どもたちの感謝の気持ちが伝わってきます。
一本の花も,勿論きれいで優しい感じがします。でも,色合いや長さ配置を考えて一つの場所に置くと,豪華でさらに優しい感じがあふれているように見えます。
今日使った花は,バラが二種類,カーネーション,スイトピー,かすみ草でした。オアシス(保水性の高いスポンジのようなもの)に長さを考えながらさしていきました。子どもたちからは,バランスを とるのがなかなか難しいとの感想がありました。
フラワーアレンジメント教室が,開かれました。講師の先生は,花職人と紹介されていて,1級フラワー装飾技能士の資格を持たれた方だと聞きました。子どもたちは,いろいろな資格があるものだと感心していました。
昨日よりは,気温も高い朝になりました。週間天気予報は,曜日毎に天気の変わる不安定な天候のようです。しかし,校区内にあるラムネ温泉など隠れ家的な雰囲気で霧島をたっぷりと味わえる場所で,霧島は今が気持ちの良いときでもあります。話が飛びましたが,子どもたち,手洗いうがいしっかりとしてあと少しになった2学期を乗り切ってほしいものです。
毎日寒い日が続いています。今朝も牧園小学校にはたくさんの霜柱が立っていました。こんな,寒い中でも子どもたちは元気に登校し勉強に運動にがんばっています。今のところインフルエンザも流行っていません。このまま,元気に2学期を終えられるといいです ね。
がんばりっ子大会の数日前のことでした,保護者のお一人が「当日用事が重なってしまい,応援に行けないのです。子どもが,頑張って練習もしていたのに応援できないのは残念です。」とおっしゃいました。今日,その方のお家の前では,サンタクロースの描かれたお手製の看板が子どもたちの頑張る姿を応援していました。
2学期の大きな行事の一つであるがんばりっ子大会も,子どもたちの歓声や多くの皆さんからの声援のなかに幕を下ろすことができました。有り難いことだと思います。子どもたちが成長するとき,必ずぶつかる壁がいくつかあると思います。その壁を乗りこえようとするときに,今日の声援を思い出してほしいものです。子どもたち君たちは,決して一人ではないのですから。
5,6年生では,女子が1600mを走り,男子が1800m走りました。走る組が最後に近づいてきたせいもあって,応援も一段と大きくなってきました。スポーツ少年団などで普段から多く走っている子どもは,やはり前列の位置を走ってきます。力強いストライドが遠くからでも響いてきて頼もしい限りです。