アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年11月 | メイン | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月17日 (月)

2学期のしめくくりに(その5)

 学習の方も,テストが続いたり図工の作品が返されたりとまとめの時間になっています。3年生は,紙版画の作品が返ってきて嬉しそうにしていました。どの作品も丁寧な仕上がりがすてきで,こだわりの部分が個性を出していました。

2_31_2

2学期のしめくくりに(その4)

4  温度管理ができて安全に生育させられる場所,風通しも良く水もかけられるところなどは限られているため,今は,体育館の二階部分に机を並べて置いてあります。水をかけるのに近くに水道がないので,大きなポリバケツに水を溜めて,そこから少しずつ使っています。係の先生などが,卒業式や入学式を,心を込めて育てた立派な花で飾れたらと頑張ってくださっています。

2学期のしめくくりに(その3)

2_2  もう一つ,卒業式や入学式に飾られる豪華な花が,秘密の場所で育てられています。温室のない牧園小では,温度管理が難しく,特に寒さに弱い花を作るのには,係の先生は大変な苦労をします。しかし,子どもたちや地域の方々が,学校の花が咲くのを楽しみにしてくださっていることを知っているので頑張っています。

2学期のしめくくりに(その2)

1  以前ご紹介した花の苗が,大きく育ちはじめて定植する時期になってきました。キンセンカやパンジーなど学級園にも,一人一鉢にも植えられました。寒い冬に向けてですが,屋外で一層懸命大きくなってくれます。

2学期のしめくくりに(その1)

Photo  子どもたちの笑顔の輝いた2学期も,残すところ1週間になってしまいました。運動会の練習や準備に大忙しだった9月は,汗を拭き拭き熱中症を心配しながらの毎日でした。それが,この寒い朝を迎える日々になっています。季節は,間違いなく時を刻んでいきます。この2学期も,牧園小の子どもたち一人一人にとって充実した毎日だったでしょうか。教室でこっそりと子どもたちを迎えている机やストーブが,そんなことを考えているようでした。

今朝の新燃岳

2 今朝は,室温が10度になっています。先週の寒さは,こたえました。新燃岳は,神話の1ページにでも出てきそうな,幻想的な雰囲気を見せています。霞がかかっているのに,山の形はしっかり見えます。素敵な景色です。さて,まだまだこれから寒い日も続くと思いますが,子どもたちには2学期,元気に終わってほしいものです。

2012年12月14日 (金)

アロマ教室について(その3)

2_2  お風呂に入れたりすることで全身から効果を吸収して,学習への集中力を増していくこともできるということでした。アロマ教室のおかげで,学ぶこと知ることで世界が広がることを改めて教えていただきました。本当に有り難うございました。次回は更に置くの方に聞いていただきたいと思いました。

アロマ教室について(その2)

1  ローズティーなどのように飲むこともアロマの効果だったり,アロマ効果のある精油をベースにしていろいろな効果のあるエキスを混ぜながら,手に塗り込んでいくと臭いだけでなく肌からも様々な効果を吸収できたりするということでした。

アロマ教室について(その1)

Photo_3  学校保健員会のなかで,アロマ教室が開かれました。講師は,幸いにも保護者のなかにいらっしゃいました。私などは,アロマというとキャンドルや香の関係を連想して,臭いからのリラクゼーション・リラックス効果ばかりを考えていましたが,もっと広く多くの効果を教えていただきました。

音楽集会での想い(その4)

4  市のおんがくの集いに向けて練習を頑張っている頃「竹太鼓」が何本か割れてしまいました。響きが異なり,音が違ってきたので,無理をしながらたたいていると,ばちもかなりの数折れてきました。それでも叩いていると,身体も気持ちも疲れましたが,迫力のある音がそろって叩けたとき胸がわくわくしました。気持ちの良い体験ができたとみんなで喜び合いました。