もっと読む
« 2012年11月 | メイン | 2013年1月 »
3番目は,「寝る前に歯を磨くことが大事かどうか。」ということでした。夜寝ているときに口の中の虫歯菌は活動を活発化するので,寝る前は特にしっかりと磨く必要があるということでした。
2番目は,「朝ご飯を必ず食べよう。」ということでした。晩ご飯から朝ご飯を食べないで昼まで過ごすと,集中力もなくなり,学習の能率ばかりでなく身体の成長にも悪い影響を与えるということでした。
児童集会では保健委員会の子どもたちが,「冬休みの過ごし方」について呼び掛けてくれました。発表するには,内容を原稿にして段取りを覚えて,何回も練習してから今日の発表に備えました。丸々一本飲み干すのでは砂糖が多すぎるので,コップに分けて飲むこと,清涼飲料水だけでなくお茶を飲むようにすることが大事だと分かりました。
今朝は外気温が氷点下2度でした。冷蔵庫も中の方が温かです。風がないだけ有り難いですが,子どもたちの登校も冷たいので大変です。でも,この冷たい中を頑張るから大きく成長するのだと信じています。最後まで風邪をひかずに来てほしいと思います。
子どもたちの帰った教室をみると,子どもたちの学級での様子などいろいろなことが想像できます。並べられた机にきちんと納められている椅子からは,落ち着いてしっかりと先生の話を聞いている様子。座布団などがしっかりと置かれている姿や紙くず塵の落ちていない床からは,「明日も,元気においでよ」という担任の想いをうかがい知ることができます。
そういえば近頃,校長室にも2年生の郵便屋さんが嬉しそうな顔でときどき配達に来ていました。右のまどの張り紙には,「木曜日,切手屋さんはお休み」と書いてありました。木曜日は,みんなと遊びたいからだそうです。やることをしっかりとやり遂げるという決意が伝わってくるような,微笑ましく頼もしい感じがしました。「有り難う,郵便屋さん。」
二年生の教室に近づいていくと,手作りのポスターがありました。まき園小2年郵便局と書いてあります。近くには四角い段ボ ールの箱に赤い色画用紙を貼ったポストが置いてありました。
子どもたちだけでなく先生方も,試してみます。心と身体のバランスがとれていれば,勉強や仕事など集中してできると思います。右と左の箱の中に入るカードの枚数が同じであるように過ごしていければ良いと思います。
いつも面白い物が掲示してある保健室の出入り口近くに,「こころとからだのバランスとれているかな」と呼び掛けがありました。左の赤い箱には,気持ちのことが書かれたカードの中からぴったりとくる言葉を選んでいれます。右の箱には,身体の小さな変化などが書かれたカードから入れます。
今朝は,雲が厚く新燃岳も周囲の山々も,姿は見えません。寒さは,それほどではないので子どもたちの登校も少しは楽だと思います。2学期が終わるということは,今年も大晦日が近づいてきているということ,しっかりとした締めくくりができるよう気を引き締めてほしいものです。この時期,楽しいことに気を取られて交通事故なども心配されます。登下校など,注意を怠らないようにしてほしいと思います。