アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年11月 | メイン | 2013年1月 »

2012年12月

2012年12月21日 (金)

今朝の新燃岳

6   2学期も今日までになりました。終業式の日です。今年はまだインフルエンザの流行のニュースを聞いていません。このまま年末に向けても体調を崩すこととがないと思っています。新燃岳には,雲がかかって冷たそうです。健康で楽しい冬休みになるよう祈っています。

2012年12月20日 (木)

子どもたちの様子(1年生・その2)

2_2  朝登校すると,始めに自分の鉢の所に走って行きます。第一は,自分の球根が昨日とどの様に変わったかを確認します。次は,友達の球根で,成長の早いものがないかを探して回ります。きらきらした目で見つめられるチューリップたちも,春の来るのが待ち遠しいでしょうね。

子どもたちの様子(1年生・その1)

Photo_2  1年生は登校時間の早い子どもが多く,友達と校庭でサッカーをしている様子をよく見かけます。でも,近頃少し変わった様子が見られるようになっています。それは,先日自分たちで植えたチューリップの球根への声かけです。

子どもたちの様子(5年生・その2)

2  5年生の人数に足りないと思って周囲を見ると,階段を箒で掃いている集団が居ました。なんと,縄跳びをしていない5年生でした。当番で分かれているのか,何が理由かは知りませんが,来年の最上級生に向けて良い経験だと思いました。家でも率先して手伝いをしてほしいものです。

子どもたちの様子(5年生・その1)

Photo  朝の交差点での出迎えをすませて校庭に上がってくると,5年生が担任の先生を囲んでなわとびをしていました。がんばりっ子大会の前から,少しずつ跳び始めていました。小学生の頃に身体が跳ぶリズムを身体に覚え込ませることは,とても大事なことです。寒い日も続けていましたが,これからも継続してほしいものです。冬休みの体力つくりには最適だと思います。

今朝の新燃岳

5 今朝は,東の方の空を見ていて思い出しました。「暁(あかつき),しののめ,あけぼの,朝ぼらけ」という言葉です。久しく思い出さなかった言葉でしたが,夜明け前の少しずつ変わっていく空の色を見ていて思い出すことができました。日本人の感性,日本語の素敵さを感じた朝でした。こういった微妙な変化にも気付ける子どもになってほしいと2学期の終わりに思いました。

2012年12月19日 (水)

本ブログでの「写真」の使用についての考え方です

 本校は8月末からブログを始めました。文章だけでは伝わりにくいので、写真を1・2枚添えて一緒にアップすることが多いのですが、やはり写真は個人情報です。そこで本ブログで写真を使用する際の基本的な考え方をお示ししたいと思います。

 まず霧島市の規程の中に「霧島市立小・中学校情報教育及び校内LANの運用に関する規程」というのがあります。これの第18条の3の②に「写真は、個人が識別できるものは用いない。また、個人が識別できないように配慮する」とありますので、基本的には全体・若しくは複数で写っている物を用いています。後は出来るだけカメラ目線ではなく正面からではないものを用いています(もちろん例外もあります)。解像度も基本は縦が133dpi横が200dpiにしていますが、写真によっては縦を100dpi以下にしております。

 もしこのブログをご覧になっていて、保護者の方等で「この(自分が写っている)写真は使用して欲しくない。」という物がありましたら差し替え等させて頂きますので、連絡帳やメールや電話等でも構いませんので、ご連絡頂けたらと思います。宜しくお願いいたします。

児童集会・冬休みの過ごし方(その6)

6  冬休みこそ,面白そうなテレビがあったり夜遅くまで遊んだりするような機会があると思います。今日みんなで確認したことを守って,規則正しい健康な生活を送ってほしいと思いました。

児童集会・冬休みの過ごし方(その5)

5  6番目は,「寝る前にテレビやゲームで目を疲れさせると眠りにつきやすいか。」という問題でした。脳が興奮してなかなか寝付けないということが言われました。ホットミルクが眠りによさそうです。試してみたいと思いました。

児童集会・冬休みの過ごし方(その4)

4_2  4番目は,「ポテトチップスを食べるときの量の問題でした。先日スナックスクールをしていた学級と,これまでに経験していた学級では正解が多かったので,いろいろな取り組みは大事だと改めて考えました。30gという少ない量は,皿に取り分けないと食べ過ぎてしまう量でした。5番目は,「餅1個とご飯茶碗1杯分のカロリーの比較。」でした。ご飯1杯分のカロリーと同じと聞いてみんな驚いていました。