アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2012年10月 | メイン | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月 2日 (金)

今朝の新燃岳

112 今朝は,昨日より気温も下がりました。7時で9度でした。お知らせしている温度は,牧園小でも一番日当たりの良い校長室の室温になりますので,外はもっと気温が低いことになります。天気は快晴です。この週末は,牧園小は学習発表会ですので,この天気が続いてくれることを願っています。お近くの方は,お立ち寄りください。お待ちしています。午後からの牧小秋まつりもお楽しみに・・・。

2012年11月 1日 (木)

地域が育む「かごしまの教育」県民週間

  明日,11月2日は給食の試食会の二日目です。献立がご飯のメニューになります。

ちなみに11月1日から7日までは,自由参観ですので,学校のある日(3日土曜日と5日月曜以外)ご都合のつかれる時間にいつでも学校の子どもたちの様子を見に来ていただければと思います。

4日の日曜日は,午前中9時20分開演11時までの予定で学習発表会が計画されています。午後からはPTA主催の牧園小秋祭りです。バザーなども計画していますのでお誘い合わせの上お出でください。お待ちしております。

地域が育む「かごしまの教育」県民週間(給食試食会)

 今日は給食の試食会を開催しました。メニューは,紫芋パン,鶏肉とさつまいものクリーム煮,いりこと大豆の香りあえ,牛乳でした。残念ながら,おかわりはありませんでしたが,栄養満点で皆さんおいしいと食べてくださいました。

2_321_2

地域が育む「かごしまの教育」県民週間始まる

Photo_8  11月1日から7日まで地域が育む「かごしまの教育」県民週間がはじまりました。早速,今朝は,地域の方々が授業の参観に数名来ていただけました。なかには,昭和38年から数年間牧園小学校で先生をされて,今,ひ孫さんが学校に通っているという先輩もおいでになり,懐かしい話をお聞きすることができました。

理科の授業(その4)

4  実験が終わったら,分かったことなどを発表しました。ノートを実物投影機でスクリーンに大きくして,説明をしました。調べて考えた自分のまとめを自分の言葉で発表しました。緊張して見えましたが,やったぞと小さなガッツポーズをしたようにも見えました。

理科の授業(その3)

3_3  実験は楽しかったようですが,試験管に空気が入らないようにゴム栓が入りにくかったり,温めた試験管と別な試験管で冷やすことをしなかったりと幾つか課題もありました。それでも,子どもたち同士が教え合い調べ合って実験を進め結果を出そうとして頑張っていました。

「県民週間」が始まりました

 昨日の4時過ぎに校内の水道のチェックをしPhoto_7て回りました。水道の何をチェックしたのかというと「蛇口をひねるところの部品を留めるネジ」です。「安全点検」という月1回職員で行う校内の設備の点検があるのですが、その際に職員から数カ所その部品がなくなっているとの指摘があがっていました。4カ所ほどネジがなくなっていたので、買ってきたネジをつけました。ついでにネジが緩んでないかチェックをしたら、20数カ所緩んでました。

 本日から1週間「県民週間」が始まりました。「かごしまの教育」について気運を高めるために学校の開放を行う、全県的な取組です。そのため今週は秋祭りや給食試食会など本校でも取組がなされます。是非足を運んでいただけたらと思います。その際にはアンケート等に回答いただき、設備等で破損箇所等でお気づきの点がありましたらそちらも教えていただけたらありがたく思います。

理科の授業(その2)

2_2   この時間は,水を温めてその体積は,どのように変化するかを調べる授業でした。前の時間に空気の体積の変化を調べているので,そのことをもとに予想をたてて,実験を行っていきました。

理科の授業(その1)

1  世間では,「理科離れ」という言葉が聞かれることがあります。子どもたちが,理科という教科に興味をもたないということだそうです。しかし,自然資源の少ない日本の将来を考えたとき,一つの財産は,豊かな発想力であり丁寧な技術であると思います。となると,それを支えるものが何かと考えたときに出る答えの一つが,理科を好きになることではないでしょうか。自分で見つけた課題を,自分の発想で追究して結果をまとめることだと思います。

今朝の新燃岳

111  11月になりました。牧園小学校,今朝7時の気温は,15度でした。その時点での新燃岳は,雲に隠れていました。7時20分頃に頂上付近を覆っていた雲の上のところが,金色色になり始め,朝日の訪れを予感させました。空気は凛として冷たく,冬間近を実感した次第です。子どもたちも今朝は,肩を小さくして登校してきます。県民週間が始まりましたので,多くの地域の方が来ていただけたらと思います。