-学校保健委員会-
2月5日(金),NPO法人心のサポート「親学」代表,神田淳子先生を講師にお招きし,「これが決めて!~心の成長・目に見えないものの大切さ~」と題してご講演いただきました。母性と父性が与えられる順序や自己肯定感を育てることの大切さ,心の五大栄養素等,親としてどう子どもと向き合っていけばよいか,深く考えさせられるお話でした。




2月5日(金),NPO法人心のサポート「親学」代表,神田淳子先生を講師にお招きし,「これが決めて!~心の成長・目に見えないものの大切さ~」と題してご講演いただきました。母性と父性が与えられる順序や自己肯定感を育てることの大切さ,心の五大栄養素等,親としてどう子どもと向き合っていけばよいか,深く考えさせられるお話でした。




2月5日(金)授業参観がありました。1年生は道徳で「かけがえのない家族」について,2年生は,親子で昔の遊びを,3年生は,子どもたちが国語で学習した訓と音の漢字を使ったカルタ遊びを,4年生は,半成人式を,5年生は国語,6年生は道徳を,先生の発問にじっくり考え学んでいました。たくさんの保護者の方に来ていただき,子どもたちもとても嬉しそうでした。






2月5日(金)に,今年度最後の家庭教育学級を開催しました。閉講式も兼ね,昨年に引き続き,薫染保育園の園長先生に,「空過と勝過」というテーマで,ぱらぱら漫画を使って,人生の一コマ一コマをしっかり見つめることの大切さや子どもとどう向き合っていけばよいかなどについてご講話いただきました。


2月5日(金)の読書タイムは,読書すごろくと読んでほしいなあと思う本を,司書補と読書指導の先生が楽しく紹介してくださいました。誰が早くゴールできるか楽しみです。たくさん読んでおまけ券やしおりをゲットしてほしいと思います。


【献立】むぎごはん(牧園産),高野豆腐の卵とじ,五目きんぴら,牛乳

【献立】背割りパン,白菜のクリーム煮,ツナサンド,ノンエッグマヨネーズ,牛乳

2月13日(土)になわとび大会を行います。1・2・3年生・・・2校時9:40~10:25 , 4・5・6年生・・・3校時10:40~11:25
本日の全校体育では,なわとび大会を前に,学年ごとに長縄の練習をしました。寒い朝でしたが,子どもたちも先生たちも,顔を真っ赤にしながら,縄に集中し一生懸命頑張っていました。当日はきっとすばらしい大会になることと思います。ぜひお越しください。応援よろしくお願いします。






【献立】むぎごはん,もやしと大根のみそ汁,いわしのかば焼き,節分豆,牛乳

3校時に授業参観をしました。1年生は国語,「ことばをたのしもう」学習の始まりでした。2年生は生活科,すごろくを作っていました。3年生は体育,ラインサッカーをしていました。4年生は道徳,「神戸のふっこうはぼくらの手で」という資料を読み話し合いたい場面を発表していました。5年生は理科,電磁石の力を調べていました。6年生は算数,算数のまとめをしていました。






暖かい昼休みになり,子どもたちは外に出て思い思いに活動していました。みんなで遊ぶ日になっていた学年もあり,2年生は鬼ごっこ,4年生は陣取り,6年生はダブルタッチをしていました。他にも一輪車に乗ったり,短なわとびをしたり,遊具で遊んだりといろいろな活動が見られた昼休みでした。



