グラウンドゴルフの練習
あさっての金曜日は,高齢者の方々を招待して6年生がグラウンドゴルフをします。5校時,練習をしていました。勝つようにとがんばって練習していますが,高齢者の方々は上手で難しいかもしれません。がんばれ,6年生!
あさっての金曜日は,高齢者の方々を招待して6年生がグラウンドゴルフをします。5校時,練習をしていました。勝つようにとがんばって練習していますが,高齢者の方々は上手で難しいかもしれません。がんばれ,6年生!
暖かい昼休みでした。子どもたちは外に出て,様々な遊びを楽しみました。竹馬,一輪車,縄跳び,ドッジボール,鬼ごっこ,ブランコやコンビネーションジムなどの遊具を使った遊びなど,笑顔いっぱいの昼休みでした。
【献立】むぎごはん,けんちん汁,かつおのカラフル梅風味,牛乳
3校時,授業参観をしました。1年生は図書室で読書の時間でした。2年生は,いじめ0宣言の反省をしていました。3年生は体育館で縄跳びをしていました。4年生は,図工の「ここにはきっといるよ」という単元で,作成計画を立てていました。5年生は理科で,電磁石を強くするにはどうしたらいいか考えていました。6年生は,金曜日に実施する高齢者とのふれあい活動の準備をしていました。
【献立】小型ミルクパン,カレーうどん,ほうれん草とウインナーのソテー,牛乳
【献立】むぎごはん,とりそぼろ丼,大豆ファミリーみそ汁,牛乳
2月5日(金),NPO法人心のサポート「親学」代表,神田淳子先生を講師にお招きし,「これが決めて!~心の成長・目に見えないものの大切さ~」と題してご講演いただきました。母性と父性が与えられる順序や自己肯定感を育てることの大切さ,心の五大栄養素等,親としてどう子どもと向き合っていけばよいか,深く考えさせられるお話でした。
2月5日(金)授業参観がありました。1年生は道徳で「かけがえのない家族」について,2年生は,親子で昔の遊びを,3年生は,子どもたちが国語で学習した訓と音の漢字を使ったカルタ遊びを,4年生は,半成人式を,5年生は国語,6年生は道徳を,先生の発問にじっくり考え学んでいました。たくさんの保護者の方に来ていただき,子どもたちもとても嬉しそうでした。
2月5日(金)に,今年度最後の家庭教育学級を開催しました。閉講式も兼ね,昨年に引き続き,薫染保育園の園長先生に,「空過と勝過」というテーマで,ぱらぱら漫画を使って,人生の一コマ一コマをしっかり見つめることの大切さや子どもとどう向き合っていけばよいかなどについてご講話いただきました。
2月5日(金)の読書タイムは,読書すごろくと読んでほしいなあと思う本を,司書補と読書指導の先生が楽しく紹介してくださいました。誰が早くゴールできるか楽しみです。たくさん読んでおまけ券やしおりをゲットしてほしいと思います。