毛筆にチャレンジ!
3年生になると「毛筆」の学習が始ります。今回2回目の「毛筆」学習をしました。
まずは,横画の練習。真剣な顔で慣れない筆を動かす子どもたちでした。
次に,今日の文字「一」と「二」の練習をしました。2回目にしては,なかなか上手では
ないですか?最後は,片付け。手は墨だらけになりながら,なんとか終了しました。



3年生になると「毛筆」の学習が始ります。今回2回目の「毛筆」学習をしました。
まずは,横画の練習。真剣な顔で慣れない筆を動かす子どもたちでした。
次に,今日の文字「一」と「二」の練習をしました。2回目にしては,なかなか上手では
ないですか?最後は,片付け。手は墨だらけになりながら,なんとか終了しました。



5月31日はチャレンジディだったので,全校で縄跳びに挑戦しました。6月2日は5年生の親子給食会,家庭教育学級,授業参観,学校保健委員会,AEDの講習会でした。多くの保護者が参加協力してくださいました。PTAの参加率がぐんぐん上がっています。皆様のご協力のおかげです。








5月26日(金)快晴!
1~4年生はバス2台に乗りこみまして,いざ出発です。
最初の目的地は,鹿児島県立博物館。ほとんどの児童が初めて訪れました。
3D映像の昆虫たちに,みんな大・大・大興奮!博物館中に声が響き渡りました。
竹笛作りでは細かい作業に苦労しましたが,ブウーと音が出た時は嬉しかったですね。
館内の見学を楽しんだあとは,吉野公園へ。
高台から眺める桜島の雄大な姿に,みんな「わあ!」と感嘆の声。
おいしいお弁当にたくさんの遊具。思いっきり遊んだ1日でした。

今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足です。
今回の行き先は鹿児島市方面となりました。
ここ数日は天気が不安定でしたが、今日は天気にも恵まれました。
1~4年生のいない牧園小は静かで寂しいですが、
みんな怪我なく元気で帰ってきてくれることを祈っています!

出発前の様子です。
6年生は、鹿児島高専ワークショップへ参加しました。プログラミング体験が目的の一つです。模型の車を動かすのですが、タイヤの直径から円周を計算したり、曲げるためにどちらのタイヤを何回転させるかを考えたりする必要があります。算数の力も必要です。子どもたちは、失敗しながらも「思考する」ことを続けていました。子どもたちの好奇心は、すごいものです。その好奇心が授業の中でもたくさんでてくるように授業の工夫をしなければと思うことでした。


今週はいろいろな行事がありました。まず5月10日,鹿児島高専の方が主催されるロボットコンサートに5年生が,ワークショップに6年生が参加させていただきました。5年生によるとロボットが元気よく上手に演奏していて,とってもかわいくて楽しかったそうです。みんなノリノリで演奏をきいていたようです。

5月13日は地域の方との交流活動として,いも植え作業をしました。和田新蔵様を中心とする地域の方々のおかげで,毎年いも植えをして,秋には収穫作業をさせていただいています。当日は雨あがりで畑がドロドロでしたが,みんなで協力して植えることができました。お世話をしてくださった皆さん,ありがとうございました。



牧園小学校の平成29年度がスタートしました。まず4月6日の入学式で,13名の児童が入学しました。みんなおりこうにいすに座ってじっとしていることができました。
4月8日の安心パトロール隊との方との対面式で,交通安全に気をつけて登下校します。と約束しました。


4月11日のいじめ0宣言では,各クラスみんな
で話し合ったいじめ0宣言を大きな声で発表しました。
先週水曜日の1、2年生の生活科は合同で行いました。
これから何かといっしょに活動することが多い1、2年生。
「さっそく仲良くなっちゃおう!」
ということで、2年生が計画したハンカチ落とし・花いちもんめ・じゃんけん列車をして楽しみました。
1年生の楽しそうな笑顔に2年生のやさしい気遣いも見られ、充実した45分間でした。
今週は1,2年生合同で学校探検もあります。そちらもわくわく楽しみにしている子どもたちです!

明日はいよいよ卒業式。5・6校時に3年生と5年生が卒業式の会場設営をしました。机・いすを並べ,花を飾り,体育館周りを掃除をし,卒業式の会場が整いました。




今日は,3学期最後の給食でした。楽しそうに給食を食べる子どもたちの様子を参観しました。








