牧園小の放課後水泳の様子
本日は,7月19日です。明日はいよいよ一学期の終業式です。87名の全児童が,一学期よくがんばりました。さて,5・6年生を中心に放課後に水泳教室を実施しています。みんな毎日よくがんばっているので,泳力がついてきて,たくましく成長しています。夏休みも楽しく充実したものになりますように。


本日は,7月19日です。明日はいよいよ一学期の終業式です。87名の全児童が,一学期よくがんばりました。さて,5・6年生を中心に放課後に水泳教室を実施しています。みんな毎日よくがんばっているので,泳力がついてきて,たくましく成長しています。夏休みも楽しく充実したものになりますように。


7月11日本校の1年生が大きなかぶの劇に挑戦しました。
4月に入学した1年生が,一学期間でこんなにたのもしく成長しました。
心を込めてセリフが言えて,とっても上手でした。これからも楽しみです。


7月7日金曜日は,雨模様でしたが,水泳大会がありました。87名の児童全員がこの日も登校し,全員参加の水泳大会でした。下学年は,楽しそうに水につかり,顔を水につけていました。3年生は,大プールで泳げる児童もいました。上学年は,力強く水しぶきをあげて,泳いでいました。6年生の何人かは,新記録をだす児童もいました。夏休みも,たくさん泳いで泳力をつけられますように・・・




♪ささのは さらさら のきばに ゆれる
おほしさま きらきら きんぎん すなご♪
7月7日は七夕。1,2年生は飾りを作ったり,願い事を短冊に書いたりしました。
きれいに飾れました。願い事,叶うといいな・・・

6月「歯を大切にしよう」の取組
平成29年度のキャッチフレーズ 「いい歯ニッコリ すっきりスマイル」
各学年から出されたフレーズ候補の中から,全校投票 をし,4年生のフレーズに決定。

★ 児童集会発表(保健委員会) むし歯予防紙芝居(「たなばた」)
おりひめとひこぼしが結婚することになり,すぐに仲良くなったのですが,仕事を忘れて遊んでばかり。おやつも二人で食べるとおいしくて,食べて飲んで遊んで寝るの繰り返し。仕事も歯みがきもしないでいる二人を神様が怒って,天の川の西と東に引き離してしまいました。離ればなれで泣いてばかりいる二人をかわいそうに思った神様は,「会いたいなら,まずむし歯を治して,昔のように規則正しい生活を送って一年間むし歯を作らなかったらあわせてあげよう」といいました。それから二人は,規則正しい生活を送り,歯みがきはもちろん仕事も今まで以上に頑張り,むし歯を作らなかったので,神様の許しを得て7月7日の夜に会うことができ幸せに過ごしました。楽しいことばかりをするのではなく,毎日,基本的な生活習慣をきちんとやることの大切さなどを伝えてくれました。
【紙芝居】 【歯のクイズ】


①牧小の児童の歯の数は? 2010本
②牧小で永久歯だけの人は何人? 13人
③奥歯のかみしめる力は何グラム? 約60kg
★ 学級活動(歯科) 【「おいしい」と「元気」支える丈夫な歯】
6月は「歯と口の健康週間」にちなんで,全学年,学級活動で歯科について学習しました。学年の発達段階に応じた内容とブラッシングを行いました。 はじめに,自分の歯の本数やむし歯などの様子を見たあと,「歯垢みつけ隊」という歯垢染め出し剤を使い,磨き残しの場所を確認し,歯みがきをしました。染め出しは,新しい歯垢は赤く染まり,古い歯垢は紫色に染まるというものでした。給食後の歯みがきをしたあとでしたが,見事に赤や紫に染まりました。個々に色の違いや色のつく場所がわかり,鏡を見ながら,歯ブラシの持ち方や向きを変えながら丁寧にみがいていました。 磨いたあとは,つるつる・きゅっきゅっ 歯もみんなの笑顔もぴかぴかでした。これからも丁寧にみがいてね。



★ 第1回学校保健委員会 今年度の目標 「歯を丈夫にしよう」
【各学年の目標・取組内容】
1年 むし歯ゼロを目指す。週末に仕上げ磨きをする。
2年 果糖飲料をひかえる。噛みごたえのある食事をとる。
3年 歯ごたえのある固いものを食べる。30回を目標に咀嚼する。(噛ミング30)
4年 歯みがきの徹底。週1回仕上げ磨きをする。
5年 口内環境を整える。よく噛んで唾液をだす。
6年 よく噛んで食べる。定期的に受診する。


6月12日朝,住人のいなかった観察池に,校長先生が飼育されていたメダカの稚魚約20匹を1・2年生が放流しました。池で元気に泳ぐメダカを見て子ども達は大喜び。歓声が上がりました。


6月14日,15日に5年生が宿泊学習で県立霧島自然ふれあいセンターに行ってきました。1日目はグリーンアドベンチャーやレザークラフトキーホルダー作り,ナイトウォーク,2日目は野外炊飯などの活動を行いました。心配された天気にも恵まれ,予定通りの活動を行うことができました。5年生10名がたくましく成長して帰ってきました。


牧園小の5年生が,6月14日と15日に一泊二日で,霧島ふれあいセンターに宿泊学習に行きました。一日目はグリーンアドベンチャー,レザークラフト,暗闇ウォーキングなどをしました。二日目は,野外炊飯をして,カレーライスを食べました。子どもたちは明るくのびのびとどの活動にも参加し,友達と楽しく充実した時間を過ごすことができました。片付けも上手で,ふれあいセンターの先生にほめられました。これからの生活にいかしていけると思います。お世話になった方々に感謝して,宿泊学習を終えることができました。














6月12日は,まずメダカの放流をしました。北迫校長先生が育てたメダカを牧園小学校の池に1・2年生と一緒に放流をしました。白やオレンジや青や黒のメダカがいて,児童も興味津々で,見ています。生態系の整った池になるように,願いを込めて放しました。地域のみなさんも見に来てください。
この日の18:30から親子料理教室をしました。27名の参加がありました。お父さん方も来ていただいて,とっても和やかな時間でした。メニューは「フライドポテト・いもだんご・からいもパイ,お好み焼き」でした。野菜を使っておいしく料理しました。これからも家でたくさん料理してください。

6月10日,低・中・高学年に分かれて,人権集会を行いました。活動はそれぞれでしたが,友達のことについて考えたり,自分のことを振り返ったりしながら,仲間づくりの学習を深めることができました。
5・6年生は,友達とのトラブルにならないような対応の仕方をグループで考えました。相手のことを気にし過ぎて自分の気持ちを伝えられない「もじもじさん」,相手のことを考えないで自分の思いだけを伝える「いばりやさん」,自分と相手の両方を考えて伝える「さわやかさん」,それぞれの場合のセリフを考え,役割演

技をしてみました。「さわやかさん」では,「花子さんの気持ちもわかるけど,△△したほうがいいと思うよ。一緒にやってみよう。」などのセリフが出て,役割演技をしている子どもたちも,それを聞いている子どもたちにも,自然と笑顔が広がり,「人の気持ちを考えて,自分の思いも伝えることって,大切なんだなぁ。」と実感したようです。
今後,牧園小が「さわやかさん」でいっぱいになることを願っています。