5月31日(木)の給食
【献立】
・ミルクパン
・季節の野菜のクリームシチュー
・アスパラとウインナーのソテー
・牛乳

【献立】
・ミルクパン
・季節の野菜のクリームシチュー
・アスパラとウインナーのソテー
・牛乳

【献立】
・九州のめぐみごはん
・豆入りミートボールカレー
・フレンチサラダ
・牛乳

【献立】
・むぎごはん
・もずくじる
・かつおのカラフル梅風味
・牛乳

【献立】
・まるパン
・かぼちゃのポタージュ
・手作りりんごケーキ
・牛乳

5月18日は1年生を迎える会がありました。上級生が1年生のためにいろいろな楽しいクイズや歌などを披露してくれました。それに応えて1年生もしっかりとお礼を言いました。


5月20日はPTA愛校作業をしていただきました。ほとんど100%の参加率で協力していただき学校がとてもきれいになりました。福地建設様にもとてもお世話になりました。ありがとうございました。




【献立】
・チキンライス
・ABCスープ
・ぷるぷるポンチ
・牛乳

【献立】
・コッペパン
・かみかみデミシチュー
・でこぽんサラダ
・ヨーグルト

5月12日 毎年恒例のいも植え交流会を開催しました。
地域の方 30人くらいの方の協力をいただき,天気にも恵まれていも植えをすることができました。
収穫の時期が待ち遠しいです。
和田新蔵様はじめ地域の皆様 誠にありがとうございました。




3年生の社会科では「昔の道具とくらし」という単元があります。昔の人々の暮らしを聞いたり,調べたり,体験したりして,どんな生活をしていたのかを学習します。早速,「昔の洗濯」を体験してみました。タライと洗濯板を使っての洗濯ですが,「洗濯板」なるものを見たことも触ったこともない子どもたちで,どんな風に使うのかも分からないままスタートしました。中には,洗濯板の使い方をお家の人に聞いてきて,上手に使っている子どももいましたよ。外の風が吹く中での洗濯だったので,大変さがよーく分かったようです。感想は「しゃがみながら,時間が長くて足が痛くなった。」「水が冷たいので昔の人は頑張っていたんだなあ。改めてすごいと思った。」「寒い日でもタライや洗濯板で洗濯をして,ぼくたちは,ずいぶん楽しているんだなあ。」「しぼるのも大変だった。」等の感想が聞かれました。また自分の手で洗うことで,汚れの落ちも実感していました。たまには,手洗いもいいのかもですね。




2年生の算数は「はこの形」を学習しています。
どうやったらはこの形ができるのかな?
お家から持ってきた箱を紙に写して、切って、並べて、組み立てて・・・。
「できたー!」
では今度はストローと粘土で箱の形を作ってみましょう。
ストローは何本必要かな?
粘土は何個必要かな?
「図工みたいで楽しい!」といきいき活動する子どもたちでした。
