アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2018年2月10日 (土)

ふれあいで 心ぽっかぽか

6年生と地域の方との「ふれあい活動」がありました。

グランドゴルフをしたり、給食を食べたりします。

計画・運営は6年生の役割。それぞれがグランドゴルフのコースを考えたり、

交流給食で「ふるさと」を合唱したりと楽しいひとときになる工夫を考えることができました。

寒い中行われましたが、全員の心がぽっかぽかになる時間を過ごすことができました。

076

015_2

2018年2月 4日 (日)

半成人式と学校保健委員会

2月2日金曜日 寒い日でしたが,4年生の半成人式がありました。児童が将来の夢の劇をしたり,保護者への感謝の手紙をよみました。また保護者からも児童一人一人へ手紙が渡されて,感動の式になりました。また,学校保健委員会には,障害者スポーツ啓発のお仕事をされている前田究先生が,講話をしてくださいました。御自身の経験をまじえて分かりやすく伝えていただき,たいへん感動する講話でした。霧島連山の雪景色もとても美しいと話してくださいましたので,その写真も一枚。

114_2

113_2

112_2

111_2

110_2

103_2

115_2

2018年1月15日 (月)

学校薬剤師T先生の最後の授業

Photo

学校薬剤師のT先生が、4年生に薬物乱用防止の授業をしてくださいました。アルコールが体に及ぼす影響について、資料を用いてにこにこと笑顔でお話をされました。少量のアルコールならばいいけれど、飲みすぎるとどんな危険なことがあるのか。子どもたちは真剣に聞いていました。

T先生は、40年間薬剤師をされていて、毎年このように牧園小学校にお話をしにきてくださっていました。今回で最後とのことで、記念すべき授業でした。

T先生、ありがとうございました!!

2018年1月12日 (金)

こま回し

2年生の生活科は「昔遊び」をしています。今回はこま回し。

冬休みの間の練習で上手になっている人がたくさんいました。

担任は久しぶりのこま回しで苦戦しましたが、ちびっこ名人たちの見よう見まねでようやく回せるようになりました。

次はどんな遊びをしようかな。

P1070444_3

P1070445_3

第三学期スタート

010

三学期がスタートしました。始業式で代表児童が三学期の抱負を発表したり,クラスで冬休みの思い出を発表したりしました。寒くて雪が道路に積もったりしていますが,牧園小の児童は寒さに負けずに縄跳びをしたり,走ったり,ボール遊びをしたりしています。

001

2018年1月11日 (木)

3学期が始まりました!

 3学期が始まって,3日がたちました。寒い日々が続いていますが,子どもたちは元気に外で遊んでいます。

 8日(火)には始業式があり,代表の児童が,冬休みの思い出と3学期の目標,次の学年への決意を発表してくれました。   

2018年も子どもたちが元気いっぱい充実した毎日を送ってくれることを願っています。

Cimg3000_2

Cimg3001_3 

2017年12月26日 (火)

2017年を振り返って

Pb080089

107

     

    9月の大運動会低学年表現運動,11月市音楽のつどいには中学年参加(器楽演奏),12月がんばりっこ大会(持久走大会の1位紹介),まだ他にも色々な場面で,牧小っ子87名が色々な活躍をした一年でした。2018年も目標や夢に向かって挑戦し続ける一年にしたいです。応援よろしくお願いします。104

2017年12月25日 (月)

2学期終業式,迎春準備

81日間の長い2学期が終わり,87名全員で元気に2学期終業式を迎えることができました。運動会,学習発表会,がんばりっ子大会(持久走大会)など,たくさんの行事に全力で参加した子どもたち。成長をたくさん感じることができた2学期でした。

また,25日には職員総出で各教室のワックスがけと家庭科室の換気扇のそうじをし,その後,迎春準備で門松を作りました。有難い事に,竹は毎年地域の方が切ってくださいます。今年も綺麗な竹を頂き,職員でその他の松や千両,うらじろなどを飾りました。牧園小の玄関は一気にお正月気分に。2017年も残すところ後7日。児童も職員も,健康で穏やかなお正月が迎えられますように・・・。

Cimg6192_3

Cimg6197_2

2017年12月 4日 (月)

お茶の入れ方を習ったよ!

11月28日(火曜日)に霧島市のお茶農家の若者たちが「お茶の入れ方教室」に来校してくださいました。   前半は勝手に名付た「茶(チャ)ニーズ」のお兄さん方が,お茶の歴史から効能,作り方などを丁寧にお話してくださいました。鹿児島県のお茶生産が日本では,静岡県についで2位ということに,子どもたちもびっくりし,ますますお茶に興味がわいたようです。後半は,実際にお茶の入れ方の手ほどきを受けました。まずは,手本を見てからグループごとに入れてみました。結構,上手に入れることができ,友達の入れたお茶を美味しそうに飲んでいました。初めてのお茶を入れた子どもたちも多く,早速プレゼントに頂いた「急須」と「茶葉」を持ち帰って,自宅でも家族に振舞ったようです。保護者からは「我が子から初めて入れてもらったお茶は,今まで飲んだお茶の中でも一番に美味しかった!」という感想も聞かれました。これから,寒い日が続きますが,熱いお茶を飲んでほっこりしたいものでするね。(^0^)

Cimg6012

Cimg6027

Cimg6029

Cimg6014

2017年11月27日 (月)

1,2年生 子ども秋祭り 

11月22日(水),1,2年生によりますl子ども秋祭りが開催されました。

子どもたちはおみこしを作ったり,出し物(お店)の準備をしたりと,毎日頑張りました。

「わっしょい,わっしょい」と元気よくおみこしをかついで,秋祭りのスタートです。

保護者や地域の方々,来年1年生の保育園児,本校児童,職員などたくさんのお客さんが来て下さいました。

戸惑いながらもお客さんに対応する子どもたちの姿に,また一つ成長したなあ・・・と感じた1日でした。

楽しかったね!

Img_2894_4