体育倉庫(その3)
この体育倉庫を使うなかで最も困っているのが,テントの収納と取り出しです。今は,造り付けの棚に二,三組のテントが横積みされて置かれています。重たい物なので,どうしても持ちづらく柱に当てて傷もつけてしまいます。


この体育倉庫を使うなかで最も困っているのが,テントの収納と取り出しです。今は,造り付けの棚に二,三組のテントが横積みされて置かれています。重たい物なので,どうしても持ちづらく柱に当てて傷もつけてしまいます。


狭い奥の方には,スチールの棚が向かい合って置いてあります。片方には,ガラスの引き戸もついています。一番奥には,玉入れの籠が竿につけられたまま置かれています。長い物も天井を気にせずにおけるのは,便利なところです。
牧園小の体育倉庫は,校舎の1階部分にあります。入り口は,大小二箇所在ります。L字型になっている,天井の高い倉庫です。
本日の南日本新聞に掲載された記事の紹介です。(写真は児童がはっきり写っていたので、モザイク処理をしてあります。)ダウンロード

今朝は,昨夜の雨の影響か雲がかかり,うっすらと新燃岳の影が見えます。
市街地の奥から眩しい朝日が昇ってきました。今日もいい天気になりそうです。
朝晩がかなり冷え込んできましたが,運動場では,子どもたちが,がんばりっ子大会に向け,毎日元気にランニングをしています。



11月は読書月間です。14日は読み聞かせボランティアグループ「夢☆夢(むむ)の会」が読み聞かせをしてくださいました。今回は昔話「おむすびころりん」のしかけ絵本など毎回思考をこらしていただき,子どもたちが楽しく聞いていました。
お礼の言葉で図書委員長Mさんが「毎年楽しいお話し会をありがとうございます。おむすびころりんの絵本は図書室にもあります。私達も来週お話し会があるのでがんばります」のすてきなコメント。
21日は夢夢さんにまけないように,楽しいお話し会にしましょう!!
小学校全校の演奏が終わって,クラリネットの演奏を聴かせていただきました。一つ一つの音が際立っ奏でられていました。たくさん練習をしているからこそ出せる音なのだろうと思って聞きました。小さくなってという曲で,クラリネットがどんどんパーツを外していって演奏されるのが面白かったとみんな言っていました。


牧園小も,3,4年生が練習してきた「ちょっと待って流れ星」の合唱と「太鼓のワルツ」の竹太鼓を演奏しました。これまでで一番の気持ちの良い演奏が出来ました。世界でトップの演奏家の皆さんと同じ舞台で演奏できることの凄さを感じることができました。





1校10分程度の演奏時間に,合唱,合奏,オペレッタなどが披露されていました。どの学校も,特色を生かした素敵な音楽を奏でていました。



13日水曜日に。みやまコンセールで市小中学校音楽の集いがありました。牧園小は,今年午後からの出演でした。今年は,小学校だけ7校の出演でした。