全校レクリエーション(その4)
それから,ラインゲームというのをしました。床にまかれたビニルテープを組別に1本づつ集めて,時間内に集まった合計を競います。長くても短くても,テープ1本が1点です。
それから,ラインゲームというのをしました。床にまかれたビニルテープを組別に1本づつ集めて,時間内に集まった合計を競います。長くても短くても,テープ1本が1点です。
次は,進化ゲームでした。トカゲからはじめてねこ,さる,人間になっていきます。同じ種類の生き物で,出会ったときに好きな果物を言い合って,同じだったら進化していきます。なかなかトカゲから進化できない人もいて面白いゲームでした。
最初のゲームは,新氷鬼というゲームでした。鬼からタッチされると凍り付いてしまい動けなくなるところは同じですが,動き始めるときは誕生日と名前全部を言って上げないと動けないのです。みんな逃げながらも人とぶつからないように気をつけて走っていたことが素敵でした。
先週でしたが,全校でレクリェーションをしました。全校の子どもたちを4つの色に分けて組が作られました。高学年の子どもたちが色紙を切って,名前を書いて名札を兼ねて準備をしてくれていました。その組毎に並び,今月の歌を唄い,団結を誓い合ってゲームがスタートしました。
今日も,普段の時間より1時間遅い新燃岳の写真になりました。頂き近くに雲のたなびいている様は,何ともずっしりとしていて秋らしさを感じます。風邪をひかずに,元気で登校している子どもたちがほとんどであることは嬉しい限りです。
楽しいお話に,聞きに来た子どもたちは大満足でした。十分な準備が,このような成果を生むと言うことですね。委員会の皆さん有り難うございました。
敵討ちに加勢をする仲間たちがいろいろと集まってきますが,子どもたちには,牛のうんちが一番強烈な印象であったようです。みんなが,大笑いをしていました。
意地悪なさるが,かにのおにぎりと柿の種を交換するところは,何回聞いてもそのずるさに腹が立ちます。
いよいよ,図書委員会のみんなの「さるかに合戦」のおはなしのパネルシアターです。この日のために何回も練習をしてくれました。そのかいあって,とてもはっきりとした読み方で聞きやすかったですよ。
次に,「ほしい」というお話を図書の先生が読んでくださいました。わがままな若殿様が,あれがほしいこれがほしいとわがままを言い,最後は天の星をほしいと言い出すお話でした。