お話会(図書委員会その1)
11月は,読書月間なので,いろいろなイベントが計画されていました。その一つで,今日の昼休みは,図書委員会の子どもたちが読み聞かせをしてくれます。始まりに,先生とのゲームです。先生が「雷」と言ったら,おへそを押さえる仕草をします。「げんこつ」と言ったら,頭を抱えます。「りんご」と言ったら両手で受け皿を作ります。みんな,楽しそうに参加しました。
11月は,読書月間なので,いろいろなイベントが計画されていました。その一つで,今日の昼休みは,図書委員会の子どもたちが読み聞かせをしてくれます。始まりに,先生とのゲームです。先生が「雷」と言ったら,おへそを押さえる仕草をします。「げんこつ」と言ったら,頭を抱えます。「りんご」と言ったら両手で受け皿を作ります。みんな,楽しそうに参加しました。
いつもは,7時10分頃の新燃岳の写真を撮りますが,今日は9時10分頃の写真になりました。先ほどまで降っていた雨が上がり,少しだけ雲の切れめが見えています。子どもたちは,今日も元気に登校してきています。
火曜日(11月26日) PTA専門部会(学年・生活指導)
水曜日(11月27日) ALT来校
木曜日(11月28日) 図書委員会による朝読書
金曜日(11月29日) 担任以外の学校職員による読み聞かせ
子どもたちは今日の芸術鑑賞会、非常に楽しかったのではないでしょうか。本物の芸術に子どもの頃にふれることは、将来に何かしらよい影響を与えるのではと個人的には考えます。本校以外の牧園地区の子どもたちも一緒に鑑賞しました。この子どもたちの心に、少しでも今日の演劇が刻まれればと思います。
記念撮影後も,名残惜しいのかいつまでも劇団員のみなさんの近くを離れず,話しかける姿が見られました。


公演が終わり,劇団員のみなさんと記念撮影。ワークショップでの人形操作や演技指導,そして本公演と,1か月間いろいろとお世話になりました。


午後から本公演,午前中はガチガチだった子どもたちも,300人近くの観客の前で大きな声に大きな動きで,オープニングを盛り上げてくれました。
一人一人制作した妖怪が,ひときわ輝いた瞬間でした。


飾り付けに使う折り紙や紙切り細工模様を作っているときも,来ていただける皆さんの喜ぶ顔を想いながら一生懸命作っていました。のりがはみ出ないようにするのも工夫してできました。
段ボールを組み合わせて作った土台に,紙をはりながら飾り付けの準備をします。最初は,横の面に白い紙を貼り合わせていきます。角になったところや段々になったところが,のりが着けにくくて難しいところでした。
どの場所にどの様な飾りをするのか,土台に向かってみんなで話し合ってみました。話し合うときも,1,2年生が協力してできました。どんなおみこしができるか楽しみなようでした。
その秋祭りの準備の一つとして,おみこしを作ることになりました。どんなおみこしにするか話し合っていたことを確認して,準備をしました。