今朝の新燃岳
今日は,大寒です。気温は,0度を指しています。実際に例年の寒さを考えると,2月の初めの頃が最も寒くなっています。近頃ニュースの中でも嘔吐下痢やインフルエンザ,ノロウィルスなど流行してきているのも聞きます。心配です。うがい手洗いの効果を信じて,一所懸命に予防をしてほしいと思います。
今日は,大寒です。気温は,0度を指しています。実際に例年の寒さを考えると,2月の初めの頃が最も寒くなっています。近頃ニュースの中でも嘔吐下痢やインフルエンザ,ノロウィルスなど流行してきているのも聞きます。心配です。うがい手洗いの効果を信じて,一所懸命に予防をしてほしいと思います。
来週の主な行事です。
火曜日(1月21日) お誕生日給食(1月)
木曜日(1月23日) 新一年生体験入学・説明会・外国語活動支援員来校
金曜日(1月24日) 栄養教諭来校(給食訪問)
テストテストの一週間でした。子供達は頭が疲れた一週間ではなかったでしょうか。来週は比較的行事の少ない一週間のようです。木曜日に新一年生体験入学・説明会があります。
プランタンにパンジーの花を植えてくれたのも,美化委員会の子どもたちでした。寒いときに春の準備を計画的にするから,卒業式や入学式をお祝いの花で飾ることができるのだと思います。
先日朝の雑巾がけを頑張っている子どもたちの紹介をしましたが,他にも頑張っている子どもたちの様子を紹介したいと思います。その一つが,委員会活動で頑張っている子どもたちです。学級のためには,みんなで係活動を分担して行いますが,学校のことで高学年が頑張っているのが委員会活動です。美化委員会は,その中の一つです。寒い朝に教材園の草取りをしていました。
編み込むときの色合いの感じが違っていたり,籠全体の大きさや形が違っていたりして見るだけでとても楽しい気持ちになります。ちょっとした工夫で物の感じは大きく違うのですね。
全校美化を見て回っていると,6年生の棚にカラフルなバスケットが並んでいました。図工のときに製作したペーパークラフトの籠らしいです。よく見ると,籠の編み方や組み合わせ,接合の仕方などが違います。
今日は,外気温が氷点下を指していました。風があまりなかったせいで,なんとかあいさつ運動も耐えられましたが,寒さに震えながら声が途中で落っこちてしまうのではないかと思うほどでした。子どもたちはそれでも,寒さに負けることなく元気に登校できています。
秋の夕暮れに負けないほどの,きれいな夕焼けに映えた山の姿がそこにあります。子どもたちは一日元気に半袖半ズボンで過ごしていました。凍える水にも手をしっかりと洗ってうがいもしていました。このまま元気に頑張ってほしいと願っています。
交流給食2日目も,給食センターから3人の方をお迎えし,2・4年生が一緒に給食を食べました。元気な2・4年生,食欲もあり時間内に食べ終わることができました。


校内給食旬間の一環として,交流給食を実施しました。1日目は,給食センターの調理員さん3人をお迎えし,1・5年生が一緒に給食を食べました。スパゲッティーを混ぜる大きな調理道具にみんなびっくりでした。

