アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2014年1月23日 (木)

楽器に触れて(その1)

 今週の全校音楽は,全員で今月の歌を唄った後先生方が楽器を紹介してくださいました。まず,楽器にはいくつかの種類があることを説明してくださいました。Photo_2

今朝の新燃岳

 きんと張り詰めた冷たい空気が,牧園を覆い尽くしています。寒暖計は,氷点下三度を指しています。子どもたちは,白い息を吐きながら学校に元気よく登校してきてくれてます。寒さに負けずうがい手洗いの励行を続けます。Photo

2014年1月22日 (水)

雪の季節なので・・・(パソコン限定かもしれませんが)

 牧園小の周辺では、昨夜も少し雪が降ったので、それに触発されて本校のホームページのTOPページのみですが雪を少しだけ降らせてみました。白を基調としたページなのであまり目立たないのですが、雪が遠慮がちに降っております。

 パソコンのインターネットエクスプローラーでは雪を見ることができるようですが、アンドロイドOSのスマートフォンでは見ることができませんでした。すべての機器で見れたらよかったのですが、それは今後の課題になりそうです。本校のホームページをご覧になれる方は、パソコンで見ていただけたらうれしく思います。

 HPに訪れてくれる方々の目を少しでも楽しませられたらと願っております。これからもブログを始め、ホームページの更新に励んでまいりますので、宜しくお願します。(2月いっぱいで雪を降らせる演出は終了いたしました。)

全校体育

 1月22日(水)は,全校体育でした。2月に「校内なわとび大会(短なわ・長なわ)」があるため,各学年それぞれ短なわとびや長なわとびの練習に取り組みました。自分の,そして学級の目標に向かってがんばってほしいですね。

34

1月生まれ誕生日給食

 1月21日(火)は,1月生まれの「誕生日給食」が行われました。1月生まれのお友だちや先生方が一緒に給食を食べながら楽しく交流を深め,お祝いしました。

21_2

 

かかし(その4)

 もっと楽しくなるようにルールを変更する。ルールの変更が自分だけに有利にならないように工夫して話し合って折衷案を出しながら遊ぶようにしてきました。言い換えると,遊ぶことによって成長していくことができていたように思えるのです。しかし,今,遊びは,与えられる物でしかないように思います。コマを回し,たこ揚げをすることも十分に技術が必要ですが,その,努力をせずにできない面白くないと言っているように思うのです。もっと身体を動かしてアイデアを出し合って工夫した遊びに挑戦してほしいと思います。Photo_4

かかし(その3)

 PSPもDSもなかった子どもの時代の自分たちには,独自の想像力がありました。尽きない探求心をもっていました。それは,少なからず自分の生き方にも生かされているように感じます。Photo_3

かかし(その2)

 その名も「かかし」と呼んでいた遊びの一つです。ケンケンパ,ケンパ,ケンパと片足と両方の足をつかって小石のないところを踏みながら,行って返ってくるだけのゲームです。子どもの頃は,その単純なゲームに夢中になっていました。陣取りも,エスも,一こん星も時間を忘れて遊んでいました。Photo_2

かかし(その1)

 1年生が,校庭に線を引いてかかしの形を描いていました。そして,小石を玉にしながら3,4人で組をつくり遊んでいました。Photo

今朝の新燃岳

 今朝は,昨晩のみぞれから路面の凍結を心配していました。しかし,冷たく寒い朝ですが雪や氷の害は回避できたようです。校庭の霜はいつも以上に真っ白になっていますが,子どもたちはその上を元気に登校しています。1