3年生体育(跳び箱5)
練習をしたら,良くできたところや頑張ったところを,みんなで発表しあって話し合いました。とても,充実した時間になったと思います。次の時間は,いよいよすご技にも挑戦します。子どもたちは,この調子でどんどん上手くなっていきたいと言っていました。


練習をしたら,良くできたところや頑張ったところを,みんなで発表しあって話し合いました。とても,充実した時間になったと思います。次の時間は,いよいよすご技にも挑戦します。子どもたちは,この調子でどんどん上手くなっていきたいと言っていました。


学級の人数が少ないので,練習時間が短くても何度も練習をすることができます。それに,友だちの跳ぶところを見て気をつけているところやきれいなところを話し合ってやれるので,確実に上手くなることができます。


もう一つの技は,台上前転でした。跳び箱で前転をするわけですが,なかなかきれいに真っ直ぐ回ることは難しく,練習のなかで自信をつけるまでに時間がかかる技です。自信がないと踏切が弱くなって,余計にきれいに回れなくなります。


今日の授業で練習するポイントを確認していました。一つは,開脚跳びです。空中姿勢をきれいにして着地まで決めるためにどのようなポイントに気をつければよいかを話し合っていました。
3年生の体育の授業を見に行きました。3年生は一番人数の少ない学年ですが,元気が良くて気持ちの良い学級です。その6人が,この時間跳び箱の練習と技の披露をしてくれました。
雨が,降っています。まとまった雨は,久しぶりのことです。木々の生長にも欠くことのできないものですが,冷たくつらい気持ちになるのもこの時期の雨ではないでしょうか。子どもたち風邪などひかずにいてくれることを心から祈っています。
みんなが協力しながら窓に向かってくれたことで,窓ガラスや隅々までもきれいにしてくれました。冷たいところでも精一杯仕事を探してできる子どもの多い牧園小の姿は,私たちの誇りです。
高学年の子どもたちは,自分の学級だけでなく玄関や出入り口の扉も拭いてくれていました。高学年の子どもにも新聞紙を折って使うことは簡単なことではなかったようです。やはり普段やっているかやっていないかなのでしょうか。
低学年の子どもたちも,場所を分担して手の届くところを先生や友だちと協力しながら拭き取っていました。新聞紙を折り曲げて拭くことが,なかなか難しいようで悪戦苦闘していました。
気温の高低差と湿度の関係か,ストーブを入れているせいなのか,窓は曇り汚れがひどく付着してしまっていました。それを,朝の全校清掃の時間に拭くことになりました。