登校の様子(その1)
学校下の信号機の工事が先日ありましたが,今では信号機の柱に押しボタンが付けられています。三月に入ってからは,ここの横断の仕方が変わります。なれないうちは,子どもたちがちゃんと渡れるか心配なところです。
学校下の信号機の工事が先日ありましたが,今では信号機の柱に押しボタンが付けられています。三月に入ってからは,ここの横断の仕方が変わります。なれないうちは,子どもたちがちゃんと渡れるか心配なところです。
久しぶりに晴れた気がします。気温はさほど下がっていませんが,風が冷たく刺すように感じます。昨日から学校では,体調を崩す子どもが増えてきています。欠席だけではなく,学校に来て不調を訴える子どもが出てしまいました。学校も,冷たいですから心配です。
本日(2014年2月20日)の南日本新聞に、本校の児童の事が掲載されていましたので紹介します。ekicho.jpgをダウンロード 
次にお会いするのは,学年が一つ上がっていたり中学校だったりです。どんな内容の授業でお話しするのかは今まだ分かりませんが,お話しするのも聞き取りも,もっときちんとできるように頑張って練習してほしいと思います。先生も,慣れない外国の生活で大変なこともあると思いますが,健康に気をつけて頑張ってください。次に,お会いできる日を楽しみにしています。シー ユー ネクストタイム です。
先生方の好きな教科もインタビューで聞きました。集計をして,好きな教科ベスト3を決定します。全員の集計は,同じ結果になるはずです。でも,面白いことに結果が違う人もいました。答えるときに違う教科を言った人がいるのか聞き間違ったのかどちらかだったのでしょう。英語での聞き取りは,やっぱり難しいものでした。
今日も,中学年と高学年での授業がありました。4年生では,子どもたちの好きな教科をインタビューして聞き合いながらランキングをしていく内容でした。ハローから始まって,話しを始めています。友達の好きな教科をメモしながら全員に聞き取りをしました。
以前も紹介しましたが,学期1回程度の割合で外国人の先生が学校に来て英語を教えてくださいます。今,牧園小にいらっしゃるのは,カナダ人の女性です。お住まいも近くなので子どもたちもいらっしゃる日を心待ちにしています。
今日も,小雨が降っています。春雨になるのでしょうか,じとじとと冷たい雨が靴の中にまで染みてきています。このような雨に濡れる感覚も,成長の糧になるというものだと考えれば苦にはならないと考えます。牧園小の子どもたちは,きついことでも嫌なことでも,やらなければならないことはきちんと実行する人であってほしいと思います。社会を構成する中で大事な事の一つですから。
本日(2014年2月19日)の南日本新聞に、本校の事が掲載されていましたので紹介します。nie.jpgをダウンロード 
最後に全体で集合写真を撮りましたが,10年後の成人式のときにはこの仲間たちがどのように変わっているのでしょうか。夢を追いかけている途中で,一生懸命頑張っていることでしょう。その時まで離ればなれになっていても,ずっと仲間ですからね。皆さんは,どんなときも牧園小卒業生としての誇りを持ち続けて頑張ってほしいと思います。