アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2014年2月24日 (月)

消火器の働き(その2)

 もし,倒れてしまって何かに燃え移ってしまったら,近くにある消火器で消せるようにしてあります。教室近くの廊下には,あちらこちらに消火器が置いてあるのです。参観日などで学校に来られたときには,ご覧ください。Photo_4

消火器の働き(その1)

 学校は,なんといっても安心で安全に過ごせなければいけなければいけません。そのための確認や点検の重要性は,あらためて言うまでのことです。寒い今は,ストーブを学級にも置いているので火事には気をつけています。まず,ガードで囲って直接ぶつからないようにしてあります。Photo

今朝の新燃岳

 春が,近くなってきています。この新燃岳の写真は,だいたい7時10分頃に校長室北側の中央に位置している窓から移します。ですから,以前にもご紹介しましたように日の出の時間や位置などが比較できるように思います。今日の写真では,東側の山に日の出が間近いことを知らせる朝焼けを見ることができました。3

2014年2月21日 (金)

来週(2月24日~2月28日)の主な行事

来週の主な行事です。

月曜日(2月24日) 給食費納入日

            (※2月分はいつもと金額が違いますので、お気をつけください)                         

火曜日(2月25日) 給食費納入日
                         高齢者とのふれあい活動(1・2・6年)・ふれあい給食(1・2年)
                   
木曜日(2月27日) PTA部会(学年・生活指導・研修広報・事業)18:30~

金曜日(2月28日) すずかけ号
                    
          

 来週は2月もいよいよ最終週になります。今週体調を崩して欠席する児童が二桁になりました。あと1ヶ月で今年度も終わりです。子供も、もちろん親御さんも体調管理に気をつけて参りましょう。今週もお疲れ様でした。

春の花(その2)

 同じく体育館の周りに,花の桜草が花をつけはじめています。六年生の卒業式の花道を飾るのか入り口に置かれるのかはまだ決まっていませんが,可憐な花たちはきっと卒業して行く六年生に一杯の声援をしてくれるでしょう。3

春の花(その1)

 体育館の周りにある,一人一鉢の花の苗や学校の花の桜草が花を咲かせ始めています。三年生の棚には,キンセンカの花が咲いていました。まだ,太陽の光がそんなに強くないからなのか,花自体はあまり大きくなっていません。もっと,温かくなるので大きな葉を付けてほしいと思います。31

昼の新燃岳

 校長室から見えている新燃岳が,雲一つ無い青空の中で雪化粧をして浮かんでいます。PM2.5のせいなのかハッキリとしない色合いです。寒さの中にも,今日の日中のように気温が上がってくれば春がうんと近くなっているのを感じます。2

今朝の新燃岳

 久しぶりに霧島の山々を眺めることができています。やっと雨も上がりきれいな空気の中で山並みを見上げています。相変わらず寒い朝です。私事ですが,住宅のブレーカーが警報を鳴らしていました。寒さは,いろいろなところの調子を崩してしまいます。子どもたちの体調も早く戻ってほしいものです。1

2014年2月20日 (木)

登校の様子(その3)

 歩いて登校する子どもたちとは,短い時間ですがいろいろな話をします。卒業したお姉ちゃんのことを教えてくれる2年生やお母さんの体調を心配する1年生,今日の授業の心配をする5年生などです。ですから,校長にとっては一番楽しい時間でもあります。全員と話ができるわけではないので,余計に会えたときには心がうきうきします。3

登校の様子(その2)

 今日も,交通指導とあいさつ運動のお手伝いをしてくださっている地域のMさんが横断する子どもたちに優しく声をかけてくださっています。有り難いことです。「子どもたちの元気なあいさつが自分にも力をくれるのです。」と言ってくださっています。本当に感謝に堪えません。これからも,無理をされずにお願いします。2