アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2014年3月 4日 (火)

昼休みに

 温かな日差しに恵まれた,先週の昼休みの写真を掲載します。校長室の窓から見ているだけでも,ほのぼのとした会話が聞こえてくるようなのどかな一枚だと思います。子どもたちも,一年間いろいろなできごとのなかで交わされた会話の一つ一つを覚えていることは不可能でしょう。でも,このような優しい情景は,これからの心の糧になると信じています。Photo_2

今朝の新燃岳

 今日の天気予報を見ると,段々曇ってきて昼過ぎから雨になるそうです。今朝は,新燃岳の山頂に厚い雲がかぶさっているのを見ると天気予報が当たってしまいそうな雰囲気を醸し出しています。雨の後もう一度寒波がやって来るのだそうです。三寒四温とは,良く言ったものです。Photo

2014年3月 3日 (月)

スピーチ大会(その3)

 いつもは,どんなときも流れるように言葉が出て来る一人の6年生の順番がきました。今日もいつもの調子でみんなを笑わせるような,流ちょうな話し方を待っていました。始まるといつもの声よりビブラートがかかっています。緊張で,声がかすれそうになっているのも分かりました。言葉につまって間が空いて,周りも固唾をのんで待ちました。心から精一杯の言葉で時間をつなぎ,無事終えました。一人一人がこのように話しをしていました。有り難うございました。Photo_4

スピーチ大会(その2)

 最初にスピーチした6年生も,続く誰もが緊張しています。このスピーチ大会にも精一杯準備して望んだようです。そのような子どもたちを見ながら,どんな場面でもリーダーシップを発揮して頑張ってきてくれた6年生の姿に感謝の気持ちが溢れてきました。Photo_3

スピーチ大会(その1)

 先週のこと6年生が,卒業を前にして国語の時間にスピーチ大会を行いました。スピーチなので,自分の思いを聞いている人たちに分かってもらえるように工夫をするのだそうです。原稿を準備して,覚えて,声の大きさ抑揚などなど気をつけることはたくさん在ります。Photo_2

今朝の新燃岳

 先週は,雨が多くてなんだか沈んだ気持ちになってしまうことも多かったのですが,今日は晴れました。日の出の時間も段々と早くなってきていて,校庭の東側にある杉の木と重なった場所に出て来るようになりました。三月に入って子どもたちが登校するのも,あと十日あまりです。最後まで元気に頑張って学校に来てほしいと思います。Photo

2014年2月28日 (金)

来週(3月3日~3月7日)の主な行事

来週の主な行事です。

月曜日(3月3日) お別れ給食(4年と6年)        

火曜日(3月4日) お別れ給食(5年と6年) 

                   
木曜日(3月6日) 授業参観・学級PTA・教育相談

金曜日(3月7日) お別れ遠足(6年生を送る会含む)

 

 いよいよ明日から3月です。来週は、授業参観と学級PTAとお別れ遠足があります。お別れ給食も6年生が毎回違う出し物で、在校生をもてなしてくれます。毎回英語劇が好評のようです。私も先日おいしくいただきました。ありがとうございました。

 話は変わりますが、体調を崩して欠席や保健室を利用する児童が、増えているように感じます。もうすぐ今年度も終わりです。週末は、しっかり休んでください。今週もありがとうございました。

「おもちゃ大会」

  地域の老人会の方々と昔のおもちゃ遊びを通して,1・2年生が交流をしました。
  こまやカルタ,だるまおとし,お手玉,ヨーヨー,羽子板の遊びをいっしょにしたり,昔は身近にあるもので遊んでいたことなどを聞いたりしながら,楽しく交流学習ができました。2年生は,分担して進行役やピアノ伴奏,あいさつなど会全体も盛り上げました。

12

3

地域の皆さんとの交流給食(その3)

 6年生の教室で給食をとっていただいたので学校の雰囲気も味わっていただいたと思いますが,地域の皆さんが通っていらした頃の学校とは大きく様変わりしているのでしょう。給食も今のようにはなかったと思います。給食をはじめいろいろな食事をきちんととって丈夫な身体を作っていきたいと考えました。Photo_10

地域の皆さんとの交流給食(その2)

 メニューは,交流をした日が火曜日でしたのでパンが主菜になりました。メニューが「かみかみブラウンシチュー,ハムと小松菜のソテー,牛乳にミルクパン」となっていました。地域の皆さんには食べにくいかと思いましたが,「自分では作らないものだから,珍しい」「洋食で美味しい」となかなか好評でした。

Photo_8Photo_9