縦割りで全校体育(その1)
外掃除も縦割り班でするようになったので,今回の全校体育も縦割り班で対抗戦をすることになりました。初めは,準備運動です。ジャンプして,空中で両足の裏どうしをぱんぱんと叩くようにする。簡単にはできませんが,もっとジャンプ力がつくと簡単にできそうでした。
外掃除も縦割り班でするようになったので,今回の全校体育も縦割り班で対抗戦をすることになりました。初めは,準備運動です。ジャンプして,空中で両足の裏どうしをぱんぱんと叩くようにする。簡単にはできませんが,もっとジャンプ力がつくと簡単にできそうでした。
うっすらと雪化粧した新燃岳が,朝日に照らされ輝いています。
月曜日,今週も一週間が始まりました。子どもたちも元気に登校してきました。
今週から卒業式の練習が始まります。卒業まで,残り10日。素晴らしい卒業式になるよう進めていきたいと思います。
来週の主な行事です。
月曜日(3月10日) 卒業式会場設営
水曜日(3月12日) 外国語活動支援員来校・卒業式練習(2校時)
木曜日(3月13日) 卒業式練習(5校時)・PTA部会(研修広報部・事業部)
金曜日(3月14日) 卒業式全体練習・お誕生給食
本日は寒い中のお別れ遠足でした。来週の子どもたちの体調が心配です。週末は体を温めて、そして休めていただけたらと思います。来週は一気に卒業式関連の準備や設営・練習等始まります。いよいよ今年度もラストスパートです。
今週もありがとうございました。
3月6日(木)は今年度最後の授業参観でした。4年生は「なわとび大会」をしました。どの子も今までの練習成果がしっかりと現れた大会となりました。持久跳び(4分)では,6人が4分間跳ぶことができました。また,チャレンジ種目では,それぞれ1種目以上はどの子も目標達成できました。そして長縄エイトマン。本番に強い子達でした。なんと240回!今までの最高記録です。最後は,2人のお母さんも一緒に長縄を跳んでくれました。ありがとうございました。
今日の駐車場全部の線は,だいたいで90mの長さになったようです。この線を引く機械の一回分は,幅15㎝で200mの距離に引けるということでした。道路工事などできるだけ短い時間で作業を終えるようにしなければいけないこともあってか,線を引く準備からこの機械を操作する二人の呼吸,周りで安全を確認している人たちの役割など,自然な無駄のない動きは見ていても気持ちのよくなるものでした。
子どもたちにも,このような身近できちんとした仕事の様子を知らせたいと思いました。
機械から流れ落ちたとろりとした液体は,乾くまでに5分の時間も必要としません。駐車場を一周して全部の線を引き終わらないうちに,もう最初に引いた線は乾いていました。駐車場の線はともかく,道路などの作業で長い時間乾かさないと線の上を通れないとすれば,きっと多くの人が困ってしまうでからしょう。
駐車場に線を引くのは手押し車のような形をした機械です。大きさは,子どもたちの教室で使っている机ぐらいです。溶かした液を入れるタンクと,液を最後まで温めておく為のガスボンベなどが載せられています。地面に描かれた目印の白線に沿って線を引くための工夫もあり,無駄なく設計されているように感じました。
真っ直ぐな線を引くために,墨壺の要領で引きたいところにチョンと線を引ける道具がありました。よく工夫された道具は,仕事の能率を上げることが再確認しました。あんなに簡単に線が引けるところを見ていると,自分でもやってみたくなります。
昨日のことです。学校横の県道で道路工事をされているヤマグチ株式会社の方が,地域貢献ということで学校駐車場の線引きをしてくださいました。これまでの線は体育館のできたときに引いたものでしたので,15年ほどが経過したものだと思います。始めに線を引く部分をきれいに掃除します。砂を掃くのにビニルの箒が大活躍でした。
久しぶりに感じますが,きれいな空に浮かぶ山並みでした。日本画の一枚を連想させるような美しさを感じました。今日は,お別れ遠足です。子どもたちも,うきうきして登校してきました。笑顔がまぶしい一日になりそうです。