アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2014年3月11日 (火)

授業参観・学級PTA(その5)

 6年生は,これまでの感謝の気持ちを伝えようと「おもてなしレストラン」を開いてお家の人を招待していました。ステージで演じられた「恋するフォーチュンクッキー」のダンスのクオリティーの高さには驚かされました。(ブログが静止画なのでこれが書けました(^o^))とても雰囲気がよくて,今年の六年生の良さが溢れている時間でした。

Photo_21

Photo_22

授業参観・学級PTA(その4)

 5年生は,「牧園の環境問題」について自作のプレゼンテーションをつかって意見を発表しました。ノート型パソコンの操作も上手くできていましたし,発表するときに気をつけることにも配慮がされていて,高学年らしいしっかりとした学習になっていました。

Photo_19

Photo_18

授業参観・学級PTA(その3)

 4年生は,体育館で跳び縄,長縄を使ってできるようになったことの発表会でした。長縄では,またまた最高記録の更新がされました。ゆっくりでも確実に成長していく4年生にも,大きな拍手を送りたいと思います。もうすぐ,上学年の仲間入りですからね。頼みましたよ。

Photo_16

Photo_17

授業参観・学級PTA(その2)

 2年生は,「親子で調理」をしました。家庭科室を借りてカップケーキのようなものを作っていました。学校の教科のなかには家庭科もまだない2年生ですから手際の良さは望めないのですが,それでも,お手伝いをしている子どもも多いようです。要領よく切ったり並べたりできていました。今年1年間は,1年生の面倒をよく見てくれる頼もしい存在に成長しましたからね。

Photo_15

授業参観・学級PTA(その1)

 先週は,今年最後の授業参観と学級PTAが開催されました。1年生が「できるようになったこと」の発表会でした。3年生は,「思いで発表」をしていました。子どもたち一人一人の成長がどれだけ大きかったか,学級で友達と助け合い学び合ってきたかが分かる時間でした。

Photo_13

Photo_14

今朝の新燃岳

 寒の戻りという言葉の通り,今朝は氷点下まで気温が下がりました。ロードミラーにも氷が張っていて,カーブでは車が確認できずに不安な中に運転をしなければなりませんでした。子どもたちの登校に悪い影響が出ないでほしいと祈りたい気持ちでした。Photo_12

2014年3月10日 (月)

6年生とのお別れ給食(その3)

 三日目は,3年生との交流でした。今度の出し物も,同じく英語を使った「わらしべ長者」でした。一本のわらが,次から次にどんどん交換されていって,最後は大きなお屋敷を持ってしまうという話しでしたが,まるで違う話だと思えるぐらいに熱演して楽しませてくれました。次の日は4年生,その次は5年生と給食を食べて会話を楽しみながら,卒業後の牧園小へと架け橋をかけていました。

Photo_6Photo_7

6年生とのお別れ給食(その2)

 二日目は,2年生との交流でした。今度の出し物は,同じく英語を使った「大きなネズミと小さなネズミ」でした。餅をつくところが,面白かったようで一番大きな声で笑い声が響いていました。Photo_5

6年生とのお別れ給食(その1)

 先週はそれぞれの学年が,6年生とのお別れ給食をしました。数人のグループに分かれて会食をしました。学年が違うとなかなか話しをしないものですから,卒業までにこのような機会がもてることはとても有意義だと思います。一日目は1年生との交流でしたが,お楽しみでは英語も少し使って「大きなカブ」を披露してくれました。1年生は,言葉よりも表情を喜んでいました。Photo_3

縦割りで全校体育(その2)

 その後ボール運び競争をしました。ボールを自分の左側を通して後ろの人に渡すだけなのですが,シンプルな運動だけに少しのことで差のつくところがあります。その後は,頭の上をボールが通りました。単純な運動でしたが,微妙に差がついて面白い競争になりました。

Photo_42