アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2014年3月13日 (木)

6年生を送る会(その4)

 4番は,1年生でした。「ありがとう」の言葉で始まって,きちんとした発表で締めくくることができました。心温まる手作りのプレゼントも,一人一人に渡されました。入学してから一番面倒を見てくれたのが,この六年生の子どもたちだったと思います。

Photo_9

Photo_10

6年生を送る会(その3)

 3番は,3年生でした。「もしかしてだけど~」と始まって,ニューモアたっぷりの言葉が繋がっていきました。分かれるのが悲しいのは,君たちだけではありません。でも,その寂しさを乗りこえるから,大きな楽しみもやって来るのだと思います。素敵なメダルは,いつまでも胸に光っています。

Photo_5

Photo_6

6年生を送る会(その2)

 2番は,2年生でした。素敵なダンスを一緒にどうぞと踊ってくれました。あどけなく屈託のない笑顔の20人は,牧園小のムードメーカー揃いです。一人一人に手紙で励ましの言葉が書いてありました。

Photo_3

Photo_4

6年生を送る会(その1)

 先週の行事ですが,全校で「6年生を送る会」をしました。お別れ遠足の日の朝に,学校の体育館で実施しました。卒業生を囲んで学年毎に座り,それぞれが考えた感謝の気持ちを伝える出し物を見てもらいました。1番手は,「きみに100%」を唄ってくれた4年生でした。その後,手作りのプレゼントボックスを渡して,!!何と言うことでしょう。びっくり箱になっていました。メッセージと一緒に花吹雪,未来への希望が飛び出してきました。大大大好きだというメッセージは,嬉しかったと思います。Photo_2

今朝の新燃岳

 今日3月13日は,中学校の卒業式です。一足早く卒業式を迎えるわけですが,緊張したり不安だったりする気持ちは同じだと思います。その気持ちのようになのか今朝は,大雨です。でも,上がらない雨は絶対にないこと,必ず快晴の日が来ることの暗示なのかもしれません。卒業おめでとう,牧園中の先輩たち。Photo

2014年3月12日 (水)

引継ぎ

 委員会活動では,来年度の委員会活動がスムースにできるように引継ぎを始めました。六年生が居るうちに新しい委員会で活動をスタートさせて,仕事の仕方や工夫をさせようとする試みです。五年生が,ちょっと先輩になってきています。頼みましたよ,来年も牧園小らしさを磨いていきましょう。

Photo_6

NIEフォーラムin牧園小

 この前の土曜日でしたが,NIEフォーラムを開催しました。霧島地区の小中高等学校に呼びかけてNIEの実践について学び合おうという集まりでした。県の事務局が全ての段取りをされたので,学校は今年の取組を発表するだけでした。牧園小は,教頭先生と担当の先生が詳しく実践を発表されました。日頃のみんなの実践が,高く評価されていました。来年も,学校全体で頑張ります。

Photo_4

Photo_5

震災を忘れないために

 昨日は,東日本大震災から三年目でした。牧園小でも,2時46分に各学級で黙祷をしました。亡くなった大勢の人たちに対して哀悼の意を込めて,まだ発見されていない方々と家族のみなさんに安らぎが訪れるように祈りを捧げる意味をそれぞれの学級で説明をして実施しました。霧島地区も,噴火などの災害にいつ遭うか分かりません。震災を語り継ぎ風化させずに,何を残し何を変えて行くことが必要なのかを自分たちなりに考えて行きたいと思います。

Photo_2

Photo_3

今朝の新燃岳

 今朝は,昨日ほどの冷たさはなかったものの三月とは思えないほどの気温でした。でも,空は澄んで気持ちよく太陽が昇ってきました。今日からは,卒業式の全体練習も始まります。子どもたちは,学校に出る日が一桁になってきました。毎日を充実して過ごしてほしいと思います。Photo

2014年3月11日 (火)

授業参観・学級PTA(その6)

 全ての学級で,授業参観と学級PTAが行われました。どの学年も,子どもたちの1年間の成長が分かる内容だったと思います。忙しいなかにわざわざいらしてくださった方,ご夫婦でご参加くださった保護者のみなさんに心から感謝申し上げます。
 子どもを成長という車に乗せて前へ進めようとするときに,学校と家庭はその両輪の右と左です。呼吸を合わせて同じように回さなければ,乗っている子どもは前へ進めず迷うばかりです。来年度も,協力して成長を見守りましょう。そして,PTA活動に多くのご参加をお待ちしています。Photo_20