アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2014年3月17日 (月)

今朝の新燃岳

 今日は,日中気温が上がるという予報でした。山の方を見ても,霧がかかって稜線などは全く見えません。卒業式にも1週間の時期です,寒暖の差で体調など崩さないでほしいと思います。Photo

2014年3月14日 (金)

来週(3月17日~3月21日)の主な行事

来週の主な行事です。

月曜日(3月17日) 卒業式予行練習(2校時)
                 
木曜日(3月20日) 卒業式全体練習(2校時)・卒業式会場準備(5年)
                     すずかけ号
金曜日(3月21日) 春分の日(祝日)
                    
          
  来週は卒業式の練習や準備が毎日のようにあります。
 上には書いてありませんが、来週水曜日に、毎朝登校時に学校前の横断歩道で子ども達の通学を見守ってくださったお二人の方へ、お礼のための時間が設けられています。お二人の方、今までありがとうございました

昼休み

 卒業式練習があったということではないのかもしれませんが,昼休みの雰囲気がどこか違います。六年の教室でほのぼのとじゃれあいながら遊んでいる姿も,どこかゆったりとした会話をしながら遊んでいます。校庭のダブルダッチの二重縄跳びも,どこかぬったり感の漂うほのぼのとした空気に包まれてどこか会話を楽しんでいるのです。ハッキリとした別れを感じながらも,今一緒の時間を大切にしたいと思っているのではないでしょうか。

Photo_6

Photo_4

卒業式の練習

 6年生の牧園小生活もあとわずか。卒業式に向けて,いろいろな練習をしています。今日は,校長先生と卒業証書授与の練習。座り方から立ち方,歩き方,目線や動き方・・・気を配るところがいっぱいで,緊張しました。卒業式当日は,一番輝く姿をお見せします。314

卒業式準備(その3)

 練習のとき会場にあるのは,床を覆うビニルシートと椅子です。当日は,ここにお家の方や卒業をお祝いしていただく大勢の方が入られています。練習していても,緊張するでしょうし間違うかもしれません。それで良いのです。真剣にそのことに取り組めば,答えが出てきます。充実感が溢れてくるはずです。一杯一杯緊張して,自分のことを想い支えてくれる人がこんなにも多いことを感じ,信じてください。そのような当日を想いながら練習に集中してほしいと思います。Photo_3

卒業式準備(その2)

 誰か一人のためにお祝いをするのではなく,卒業生の一人一人にしっかりと気持ちを伝えたいから練習もして用意をして,それらを力と時間をかけてやりきることで,感謝と激励を伝えるのだと思います。当日の会場を飾るために花を育ててくださった先生は,種まきから毎日の水かけ病気や害虫の注意も,心を込めて続けてくださいました。そのかいがあって,やっと,水受けの鉢を用意するところまで来ました。子どもたちにお願いです。見えないところで仕事をしている多くの人たちに,感謝の気持ちを忘れないでください。Photo_7

卒業式準備(その1)

 六年生が学校に来る日だけを数えてみると,卒業式まで6日というところまで来ました。早い早いと感じていた月日でしたが,瞬くまに過ぎてしまったとも言えると思います。卒業式では,呼び掛けをします。言葉を覚えて,タイミングを併せてなど練習を繰り返します。卒業式の練習をする理由とは,一体何でしょう。それは,卒業生の一人一人にしっかりと感謝と激励の気持ちを伝えたいからだと考えます。Photo_2

今朝の新燃岳

 季節の変わり目であることは疑いのないことですが,天候の変わり方に身体の調子がついていきません。子どもたちも,全員揃う日がなかなか続きません。天候も体調も早く安定することを願っています。Photo

2014年3月13日 (木)

6年生を送る会(その6)

 おかえしは,6年生の「恋するフォーチュンクッキー」と「それいけアンパンマン」の歌でした。一生懸命歌っている卒業生も,集中して聞いている在校生も楽しい時間が過ごせました。でも,少しずつ寂しさも感じ始めたようでした。有り難う,元気で頑張れ15人の卒業生。そして70人の在校生。

Photo_12

Photo_13

6年生を送る会(その5)

 最後は,5年生でした。次の年のリーダーのバトンを受け継ぐ子どもたちの発表でした。手話も一緒になった歌をプレゼントしてくれました。手作りのミサンガをプレゼントしてくれました。このプレゼントに添えて,牧園小を誇りにするリーダーとしての過ごし方と想いを添えてくれたと思います。Photo_11