アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2014年3月19日 (水)

プレゼント

集会の最後に,卒業をひかえた六年生から在校生にプレゼントがありました。学級園に立てるための看板でした。楽しい絵が,書かれています。一枚一枚違う絵が描かれていて,「母校,牧園小のことをお願いします。」とのメッセージがありました。こんな皆さんが,私の誇りです。有り難う。

Photo_3

Photo_2

委員会活動の反省(その5)

 図書委員会の皆さんは,読み聞かせや読書のためのイベントの世話など工夫した取組を見せてくれました。お陰様で,牧園小の子どもたちは本を読むことが大好きです。
  牧園小の子どもたちは,このように委員会活動に一生懸命取り組んできました。自分たちの時間を使うことも多いのですが,自分でできることを探すように進んで仕事ができます。こんな子どもたち,そして,それを指導してくださる先生方みんなが牧園小の誇りです。有り難うございます。5

委員会活動の反省(その4)

 保健委員会の皆さんは,インフルエンザの予防を呼びかけや健康タイムの発表など練習や準備の必要な活動や毎日の健康観察お茶うがいの世話など大変だったと思います。
  飼育委員会は,毎日ニワトリのためにえさやりやそうじなどを頑張ったうえに,飼育小屋の看板や隠れ場所を作ってくれました。有り難う。

4

41

委員会活動の反省(その3)

 給食委員会の皆さんは,毎日の献立表示やお誕生給食の企画などを頑張ってくれました。他の学年の同じ誕生月の友達と食べる給食は,どこか特別な感じがしました。来年のお誕生給食までみんな元気に頑張りましょう。
 体育委員会の皆さんは,体育倉庫の整理や道具の点検などを続けてくれました。この委員会の仕事も目立たないことも多いのですが,みなさんの仕事が,体育の準備など手間取らずにできることにつなげてくれています。有り難う。

31

3

委員会活動の反省(その2)

 放送委員会の皆さんは,毎日の朝や昼の放送を時間に遅れないように頑張ってくれました。また,いろいろな集合のときに放送道具の準備をしてくれたのも皆さんでした。おかげで助かりました。
  美化委員会の皆さんは,毎朝の緑化のための活動や落ち葉の処理など目立たないところで牧園小学校がきれいで清々しい場所であり続ける努力をしてくれました。水をかけて草を抜いてというような地味な仕事をこつこつ続けられる人は素晴らしい人だと思います。有り難う。

221

委員会活動の反省(その1)

 火曜日は,本年度最後の児童集会がありました。それぞれの委員会の代表が,活動の反省と引き継いでほしいことを発表しました。集会委員会のおかげで,校庭には毎日旗が揚がりました。楽しい集会ができたのも皆さんのおかげです。有り難う。1

今朝の新燃岳

 昨日にも増して,霧の濃い朝になりました。ほとんどの車が,ライトをつけながら注意深く走っていました。歩道を歩いているところでは良いのですが,道横切るときや横断歩道のないところを渡るときなどは本当に心配です。行き帰りだけでなく春休みや週末も事故には十分気をつけてほしいと思います。Photo

2014年3月18日 (火)

校長室は緊張する?

  みなさんは,校長室へ入ることは緊張しますか?もうすぐ卒業を迎える6年生は,グループに分かれて校長室で給食を摂っています。校長室へ向かう子どもたちの顔はニコニコ顔。どんな話をしているかは校長先生と子どもたちのヒ・ミ・ツになっていることでしょう。6年生全員が元気に卒業式を迎えてくれることを願っているところです。

1

2

お別れ遠足(その7)

 お弁当を食べて,みんなで遊んで,あっという間に時間が過ぎてしまいました。楽しい時間は,早く過ぎてしまうように感じました。風が少しあって寒かったのですが,子どもたちは一日一生懸命走り待っていたせいか帰りは充実感に満ちた顔で帰って行きました。6年生を囲んで,楽しく充実した時間が過ごせました。

Photo_16

Photo_15

お別れ遠足(その6)

 その後は,お弁当と自由時間でした。お弁当は,何と言っても遠足のメインイベントです。おにぎりの人もキャラ弁の人もサンドイッチの人も居ました。どれも,美味しそうでうらやましくなりました。高学年のなかには,お家の人と一緒に自分で弁当を作ったという男子もいました。将来は,シェフか料理人かパテシエかな。

Photo_14

Photo_13