その時多目的ホールでは・・・
4・5・6年生が携帯電話の利用について、外部講師の話を聞いていました。

4・5・6年生が携帯電話の利用について、外部講師の話を聞いていました。

本日3校時、1・2年生が運動会の種目の練習をしていました。丸太を複数の児童で持ってリレーする種目です。走る途中のコーンの所で一人が軸になり、もう一人がコンパスのように弧を書いて廻ります。バトンとなる丸太を次の児童に渡すときも、児童の集団の後ろに回って児童全員が丸太を超えることになります。
【献立】食パン,マーシャルビーンズ,鶏肉のケチャップ煮,白身魚のタルタル焼き,牛乳

市の理科作品展があり,本校から4人の児童が入賞しました。特選2人(県作品展へ出品されます)入選2人,その他多くの子どもたちが作品作りに取り組んでくれました。来年も良い作品が多く見られるよう頑張ってほしいと思います。


体育委員会の発表でした。
竹馬や一輪車の取り扱い方について,寸劇を交えながら紹介してくれました。
ベルマークで購入した大切な一輪車です。大切に扱い長く活用してほしいと思います。また,運動会を一週間後に控え,練習に参加するための心構えについても再度確認してくれました。思い出に残る運動会にするために,残り一週間頑張りましょうね。



昨日の放課後、職員作業で運動会のためのスピーカー設置などをしました。そして別グループで以前からこのブログでも紹介している、看板の修理した物を設置しました。教頭先生が枠を交換し、ペンキを二度塗りした力作です。看板設置の位置も今までより少し上に設置しました。これにより道路より若干見やすくなりました。教頭先生、お疲れ様でした。





昨日の6校時鶏小屋に行くと、クラブで鶏小屋の鶏をスケッチしていました。子供達が鶏小屋を取り囲んでいるので、鶏もモデル気分なのか気持ちあまり動かない気がします。いくつか見せてもらいましたが、子供達も上手なのですが意外にも某教諭のスケッチが上手でした。





今日の5校時、4・5・6年生が組み体操を練習していました。以前体育館でしているのを見たときより、だいぶ上手になっていました。遠くからの写真なのであまりよく見えないでしょうが、本番の楽しみを奪わないためにわざと小さい写真を使っています。本番を楽しみにして下さい。
【献立】むぎごはん,麻婆豆腐,春雨の酢の物,牛乳

本日1校時は、運動会の全体練習でした。入場と退場・応援などの練習を行いました。後10日で運動会なんですね。当日をすばらしい運動会にするために、一生懸命練習をしています。


