校長先生が窓ふきをされています
もうすぐ「県民週間」もあるので、ただいま校長先生が時間に余裕があるときに窓ふきをされています。
もうすぐ「県民週間」もあるので、ただいま校長先生が時間に余裕があるときに窓ふきをされています。
3年生の理科,「太陽の光について調べよう」の学習です。
日なたと日かげの地面の温度の差を比べています。
日なたと日かげでは,6度も差がありました。


3年生の理科,「太陽の光について調べよう」の学習です。
子どもたちは,虫めがねを使って日光を集めています。
焦点が合わず苦労しましたが,全員が黒い紙を焦がすことができました。

今日は10月生まれの人たちのお誕生日給食でした。10月生まれは,1年生2人,2年生3人,3年生1人,5年生1人,6年生1人,先生方2人の合計10名でした。10月生まれはおとなしい人が多いのか,いつもより静かなお誕生日給食でした。



【献立】サフランライス,ビーフストロガノフ,コールスローサラダ,牛乳

本日3時間目、3年生が校庭で体育をしていました。鉄棒なんですが、授業の最初に校庭を4周走っていました。がんばりっこ大会が12月にあるので、そのためだと思います。走ることが苦手な子も一生懸命頑張っていました。
本日2時間目、体育館で2年生が体育をしていました。私が見ているときは、ちょうどドッジボールをしていました。ソフトバレーボールが、まだまだ体に比べて大きく見える2年生。両手で投げる児童ばかりでした。当てたり避けたり、上手に楽しい体育の授業でした。

以前このブログでも紹介しましたが、今月本校は遠方凝視に取り組んでいます。二時間目の休みに「一分間遠方凝視をしましょう。」と放送があると、子供達が遠くを見ます。写真は時間の関係で低学年です。目は大事ですので、きちんと遠方凝視をしましょう。




牧園小学校では毎月第3金曜日の朝の活動に「新聞タイム」があります。この新聞タイムは,「新聞にふれあう活動を通して,語彙力の向上をめざす。」ことを目的に実施しています。その様子を紹介します。









3校時,授業参観をしました。運動会,校外見学学習,陸上記録会と終り,学校は11月2日(日)に実施する学習発表会に向けて進んでいます。
・1年生…学級活動,「くじらぐも」のセリフと役割を決め練習していました。
・2年生…音楽,竹太鼓の練習でした。
・3・4年生…体育館で合同の音楽,「いろんな木の実」の合奏の練習でした。
・5年生…家庭科,ミシンを使ってエプロン作りでした。
・6年生…国語,平和についての意見文の清書をしていました。





