アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

2014年11月19日 (水)

11月19日の給食

【献立】むぎごはん,さつま汁,きびなごとごぼうのかば焼き風,牛乳

22

職員による読み聞かせ・・・

 今朝は8時半より、学級担任以外の先生による読み聞かせを行いました。もちろん事務職員である私も行いました。今までパワーポイントを使ったり自分で効果音をつけてスライドショーにしたりとしてきましたが、今回はiPadを使って読み聞かせを行いました。家にタブレットPCがある子もいましたが、音楽が鳴ったり、絵が動いたりすることに子どもたちは声をあげていました。タブレットPCだと、アプリによっては英語表記や中国語表記などに変更できます。絵を触って動かすことが出来る物もあります。ただの読み聞かせではなく、子ども達に次につながる何かになればと思っています。

2

1

3

4

6

5

昨日のりんごの木文庫さんのお話会のひとコマ

こどもたちも楽しかったようです。ありがとうございました。

2_2

1_2

3_2

4_2

正門のベンチを修理します・・・その3

 昨日の午後、ボルトの穴を塞ぐのとペンキを塗り終わりました。後は乾くのを待つだけです。ついでに横にあるもう一つのベンチにもペンキを塗りました。教頭先生はもう次の構想をお持ちのようです。教頭先生お疲れ様でした。

2_3

3_3

2014年11月18日 (火)

授業参観(11月18日)

2・3校時で授業参観をしました。がんばっている子どもたちの様子を紹介します。
・1年…ひき算のテストの復習をしていました。みんなよくできていました。
・2年…紙版画作りでした。どんな絵にするか構想を練っていました。
・3年…理科,ゴムのはたらきについての学習でした。予想が的中です。
・4年…保健,体の成長の学習でした。体の変化について学びました。
・5年…算数,分数のテストをしていました。真剣に取り組んでいました。
・6年…戦争と平和なくらし,まとめをしていました。

2_2

1_3

4_2

3_2

6

5

11月18日の給食

【献立】背割りパン,豆入りカレースープ,ポークフランク,キャベツ,ケチャップ&マスタード,みかん,牛乳

1_4

1年生2校時「たいいく」

  本日2校時、1年生体育の一コマです。季節柄持久走(本校では「がんばりっこ大会」といいます)の練習です。写真はちょうどスタートを切った直後です。子ども達は寒い中、全員最後まで走りきっていました。1_2

-表彰式-

「県理科作品コンクール」で6年生(県教育委員会賞)と4年生(入選)の2人が素晴らしい賞をいただきました。
また,南日本新聞社主催による「読む伸びコンクール」において6年生が,牧園販売所長賞をいただきました。
おめでとうございます。

4

3

-全校朝会-

全校朝会では,「残り姿を美しく」の第2弾,トイレのスリッパを例に「心のリレー」について,校長先生からお話がありました。次使う人が気持ちよく使えるようにという気持ちをもって,これからは,トイレのスリッパを始め,一輪車や竹馬,図書室の本など普段みんなが使っている全ての物をきちんと並べてほしいと思います。

2

1

2014年11月17日 (月)

交流給食・・・1年・5年

本日は交流給食第1回目がありました。場所は1年生教室です。5年生は机と椅子を持ってきての参加です。子ども達の他に担任以外の職員数名と給食センターから3名お見えになりました。一年生のクラスの紹介はかわいいものでした。いい時間が過ごせたのではないでしょうか。

2_2

1_2