3~6年生のがんばりっこ大会試走の一コマ
本日は1時間目・2時間目は3・4年と5・6年のがんばりっこ大会の道路での試走がありました。季節柄落ち葉が多いので、保健室の先生と図書室の先生がそのたびに掃いて子供達が滑らないように気を配っていらっしゃいます。



本日は1時間目・2時間目は3・4年と5・6年のがんばりっこ大会の道路での試走がありました。季節柄落ち葉が多いので、保健室の先生と図書室の先生がそのたびに掃いて子供達が滑らないように気を配っていらっしゃいます。



【献立】ごはん(牧園産),ピリ辛みそ汁,元気くんのごまがらめ,牛乳

今朝,百葉箱の寒暖計を見てみると8℃でした。まだ暖かい方です。数日前は0℃で校庭は真っ白でした。寒くなるとともに,もみじやイチョウの葉が散り始 めています。散った葉は校庭を彩り,また違った趣を感じさせてくれます。その彩られた校庭を3・4年生が,がんばりっこ大会へ向けて練習をしていました。




子どもみこしで,牧小子ども秋祭りが始まりました。近くの保育園や幼稚園からもたくさんの子どもたちが集まってくれました。老人クラブの方々も孫を見るような優しい目で,子どもたちの元気な声に合わせて,「ワッショイ!ワッショイ!」と声をかけてくださいました。ありがとうございます。
これからお店屋さんの開店です。みなさん楽しんでい
ってください。






教頭先生ががんばりっこ大会に向けて草払いを行っております。

5年生がALTと英語を使った遊びをしていました。「何色が好きか?」ということとカルタ遊びを合わせた遊びみたいです。


本日5校時、家庭科室で3年生がお茶の入れ方教室を行っていました。




【献立】ミルクパンプキン食パン,白菜と肉団子のスープ,さわらのピザ焼き,牛乳

本日の9時50分より、市の会計課から本校に物品の検査に来校されました。グランドピアノなど高額の物品が対象でした。
昨日の三時間目、一年生が図書室に来ていました。そこでは図書室の先生が一寸法師の本を紹介していました。本校の図書室には一寸法師が複数あるそうです。三つ紹介されていましたが、お話のスタートがどれも違うそうです。赤ちゃんで普通に生まれてくる話もあれば、突然やってきて「こどもにしてください」。とお願いするのもあれば、たまごで生まれてくる物もあるそうです。非常に興味深いですね。

