むかしあそび大会をひらこう
1・2年生が生活科の学習で,昔あそび大会をしました。指導者は校区の高齢者の方々。こま,はねつき,だるまおとし,ふくわらい,おはじき,すごろくの6つの遊びを準備し,教えてもらいながら遊びました。遊びの経験豊富な高齢者の方々なので,どの遊びも上手にでき,子どもたちはびっくりしていました。






1・2年生が生活科の学習で,昔あそび大会をしました。指導者は校区の高齢者の方々。こま,はねつき,だるまおとし,ふくわらい,おはじき,すごろくの6つの遊びを準備し,教えてもらいながら遊びました。遊びの経験豊富な高齢者の方々なので,どの遊びも上手にでき,子どもたちはびっくりしていました。






昼休みに図書委員会によるお話会がありました。
担当の先生が「おおきなかぶ」の絵本を読んだ後,図書委員による「おおきなかぶ-ぶたバージョン」の劇がありました。みんな大笑いでした。
最後に,司書補の先生から,3.11を前に「はなみずきのみち」という絵本の読み聞かせとお話がありました。




今日は最後のお別れ給食でした。最後は2年生と一緒に会食です。
いつものように2年生の司会で,学級紹介,会食,6年生の出し物,集合写真と楽しい時間を過ごしました。
今日の6年生の出し物は,マジックでした。ボールが消えたり,植木鉢に花が咲いたり,とっても上手でした。







【献立】ミルクパン,ちゃんぽん,たまごのしょうゆ煮,牛乳

2年生教室で,道徳の提供授業がありました。
最初に手話を交えた「ともだちになるために」をみんなで歌いました。
「みどりいろのシューズ」という読み物を使い,色分けによる性差について考えました。
子どもたちから,何で色で分けるんだろう。自分の好きな色なのだから。といった答えが返ってきました。




今日は3年生と一緒に給食を食べました。20人を越す学年は,3年生と6年生。今日は大人数の賑やかなお別れ給食となりました。
3年生の進行で始まり,学年紹介,会食,6年生の出し物,記念撮影で,あっという間に給食時間が終わってしまいました。
6年生の出し物は,紙芝居と漫才でした。大笑いしました。







本日三校時3・4年生が校庭で「ラインサッカー」をしていました。少年団でしているんでしょう。ボールをキープするのが非常に上手な児童もいました。朝方の寒さもやや緩んでいたので、元気にプレーできたようでした。


【献立】九州の恵みごはん,ビーフカレー,コールスローサラダ,牛乳

全校体育の時間に1月に引き続きなわとび大会を実施しました。今回のなわとび大会は,長縄跳びの競争です。毎日のように寒い朝,頑張って練習してきた成果が出たなわとび大会でした。その様子を紹介します。





