-道徳授業-
2年生教室で,道徳の提供授業がありました。
最初に手話を交えた「ともだちになるために」をみんなで歌いました。
「みどりいろのシューズ」という読み物を使い,色分けによる性差について考えました。
子どもたちから,何で色で分けるんだろう。自分の好きな色なのだから。といった答えが返ってきました。
2年生教室で,道徳の提供授業がありました。
最初に手話を交えた「ともだちになるために」をみんなで歌いました。
「みどりいろのシューズ」という読み物を使い,色分けによる性差について考えました。
子どもたちから,何で色で分けるんだろう。自分の好きな色なのだから。といった答えが返ってきました。
今日は3年生と一緒に給食を食べました。20人を越す学年は,3年生と6年生。今日は大人数の賑やかなお別れ給食となりました。
3年生の進行で始まり,学年紹介,会食,6年生の出し物,記念撮影で,あっという間に給食時間が終わってしまいました。
6年生の出し物は,紙芝居と漫才でした。大笑いしました。
本日三校時3・4年生が校庭で「ラインサッカー」をしていました。少年団でしているんでしょう。ボールをキープするのが非常に上手な児童もいました。朝方の寒さもやや緩んでいたので、元気にプレーできたようでした。
【献立】九州の恵みごはん,ビーフカレー,コールスローサラダ,牛乳
全校体育の時間に1月に引き続きなわとび大会を実施しました。今回のなわとび大会は,長縄跳びの競争です。毎日のように寒い朝,頑張って練習してきた成果が出たなわとび大会でした。その様子を紹介します。
ここ数日暖かい朝が続いていたのですが,今日は久しぶりの寒い朝でした。校庭も霜が降り真っ白でした。いつもの通り,百葉箱の寒暖計を見ると-2℃。それでも子どもたちは外に出て,長縄跳びや一輪車の練習をしていました。特に6年生男子が一輪車の練習をがんばっています。3学期に入ってから練習を始めたのですが,中には校庭半周乗れるようになった子どももいます。子どもの進歩は素晴らしいです。全員が卒業までには乗れるように支援していきます。
今日の音読タイムは2年生が担当でした。
6人の子どもたちが,「おにごっこ」を音読してくれました。
とても元気がよく上手に読めました。
これからも,毎日の音読を継続し,もっともっと上手になってほしいと思います。
2月24日(火),今日は4年生とのお別れ給食でした。4年生は6人,各班に1人ずつ入りました。話も弾み楽しい給食になったようです。
本日の6年生の出し物は,「やんちゃももたろう」でした。楽しい劇でした。
【献立】むぎスープ 白身魚フライ・キャベツ(フィッシュバーガー) タルタルソース 牛乳
南九州美術展の表彰もありました。
特選1人,入選2人 おめでとうございます。