アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2015年2月 | メイン | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月10日 (火)

横断旗を設置

 学校から学童クラブへ行く子どもちは,押しボタン式の横断歩道を渡ります。2月末にあった学童クラブの運営委員会で,「子どもたちがボタンを押し,車用の信号は赤になっているのにそれに気付かずに車が通り,横断している子どもたちがひやりとすることが何回もあった。」という報告がありました。そこで,横断旗を設置し子どもたちに持たせ渡るようにしました。子どもたちは,旗を持ち,歩行者用の信号が青になったら車が止まっているか確認してから渡るようにしています。

Dscf1214

Dscf1213

寒い一日になりそうです

 朝,9時頃は雪が舞っていたのですが,だんだん天気も回復してきました。しかし,北風が冷たくなかなか気温が上がりません。何度だろうと思い,今日2回目の百葉箱の寒暖計の確認。正午の気温が3℃でした。朝から1℃しか上がっていません。今日は寒い一日になりそうです。それでも先生たちも子どもたちも元気です。4校時は,2年生が校庭でボールけり遊びをしていました。

Dscf1207

Dscf1206

久しぶりに寒い朝

 3月に入り暖かい日が続いていたのですが,今朝は久しぶりに寒い朝になりました。いつものように百葉箱の寒暖計をのぞいてみると,8時の気温が2℃でした。それでも子どもたちは,寒さに負けず校庭で,縄跳びやドッジボールなどをしていました。

Dscf1198

Dscf1196

Dscf1199

Dscf1201

Dscf1202

Dscf1204

3月10日の給食

【献立】クロワッサン,たんたんめん,ツナサラダ,牛乳

Dscf1208

1年生体育「ボールけりゲーム」

  本日は小雪が舞っています。昨日に比べてもかなり寒さを感じます。2校時に校庭に目をやりますと、1年生が「ボールけりゲーム」をしています。大小の円の中に小さい円から「ボールが数個」、「守りの子ども」、「攻めの子ども」といった感じになっているようです。外側にいる「攻めの子ども」が、その中にいる「守りの子ども」を抜けて、小さな円の「ボール」に当てるといった感じのようです。寒さの中上手にシュートを打っている子もいれば、靴が抜ける子どももいてほほえましいでした。そのあとに、近くの子がシューズを拾ってその子の前に置くところにも子供たちの優しさを垣間見た気がしました。

1_2

 

 

 

2015年3月 9日 (月)

水たまりが出来ていても・・・

  今日は午前中雨が降っていたので、校庭にはあちこち水たまりが出来ていました。昼休みには雨が上がったのですが、あまり校庭で遊ぶのには適さない状態でした。しかし校庭から子ども達の元気な声が聞こえます。職員室から下の方を眺めてみると、1年生がみんなでドッチボールをしていました。「本日の体育館で優先して遊べる学年」だったのですが、そんなことは関係ないようです。ぬかるみにも負けずに楽しそうに遊んでいます。

2

1

3

3月9日の給食

【献立】むぎごはん,豚汁,チキン南蛮,タルタルソース,牛乳

Dscn4771

2015年3月 6日 (金)

来週(3月9日~3月13日)の主な行事

来週の主な行事です。

火曜日(3月10日)みんなで遊ぶ日(縦割り)
          卒業式会場設営(4年)

水曜日(3月11日)卒業式全体練習(2校時)

木曜日(3月12日)卒業式練習(6年・・・2校時) ICT支援員来校 PTA専門部会

金曜日(3月13日)卒業式全体練習(1校時)

 木曜日は学級PTA・PTA総会・授業参観への出席ありがとうございました。本日のお別れ遠足はあいにくの雨でしたが、それなりに楽しめたのではないでしょうか。
 来週からはいよいよ卒業式に向けて本格的に動きだします。残りわずかです。季節の変わり目でもありますので、くれぐれも体調管理をお願いします。今週もお疲れ様でした。

お弁当の時間の一コマ・・・

都合により1年生と2年生のみです。

1_3

2_3

3_3

5_3

4_3

-お別れ遠足-

今日はお別れ遠足です。雨になってしまいました。牧園アリーナまで行く予定でしたが,学校遠足になりました。
6年生を送る会は,5年生の集会委員会のみんなが企画運営してくれて,楽しい思い出に残る会となりました。各学年の出し物も,趣向を凝らしとてもいいものでした。
6年生は卒業まであと12日だそうです。一日一日を大切に,充実した毎日を過ごしてほしいと思います。そして,これまでありがとうございました。(在校生より)

1_2

2_2

3_2

4_2

5_2

6_2

7_2

8_3

9_4

10_3

11_3

12_2