2年生廊下の掲示物より「あったらいいな」・・・1
校内を廻っていると、2年生教室前の廊下に国語の単元「あったらいいな、こんなもの」の作品が掲示されていました。どうしてそれがあったらいいのか理由等も書いてありましたが、それはこちらでは書かないことにしますが、中にはちょっと感動する理由もありました。
« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »
校内を廻っていると、2年生教室前の廊下に国語の単元「あったらいいな、こんなもの」の作品が掲示されていました。どうしてそれがあったらいいのか理由等も書いてありましたが、それはこちらでは書かないことにしますが、中にはちょっと感動する理由もありました。
一年生の教室には、子供達が作成した粘土の作品が展示してありました。
来月の県民週間の関係の配布物を、ホームページの「配布物」のところで見ることが出来るようになっています。県民週間中本校へお越しいただく際は、この中の時間割を参考にしていただけたらと思います。またバザーの無償提供品の協力についての文書も、見ることが出来るようになっています。ご自宅にまだ使えるけど不要になったもの等ありましたら、学校へ提供していただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
週末の台風は如何だったでしょうか?
さて明日はいよいよ霧島市陸上記録会です。本日昼休みが最終の練習になるようです。写真は先週木曜日の練習風景です。高飛びと幅跳びはgifアニメを作りました。写真よりも子供達のがんばりが、動きがある方が伝わると思います。
habatobi.gifをダウンロード takatobi.gifをダウンロード
来週の主な行事です。
月曜日(10月13日) 体育の日
火曜日(10月14日) PTA三役会
水曜日(10月15日) スクールガード来校 霧島市小学校陸上記録会
金曜日(10月17日) お誕生日給食(10月)外国語活動支援員来校
本日は校外見学学習でした。高学年は目的地を変更しての登山だったようです。来週は高学年の子供達が放課後練習してきた、霧島市の陸上記録会があります。選手に出る人と出ない人がいると思いますが、このことに限らず、頑張ることのすばらしさを子供達が実感できればと思っています。今週もお疲れ様でした。
今朝の八時半過ぎにそれぞれの目的地に出発していきました。5・6年生は目的地が強風のため大浪の池に変更になりました。
2校時に授業参観をしました。その様子を紹介します。
1年…図工,粘土で大好きな動物を作っていました。猫が多かったです。
2年…体育,リズムに合わせて身体表現。
3年…社会,明日訪問する消防署についての事前学習でした。
4年…算数,計算の決まりを学習していました。+,×,どこから計算するか?
5年…算数,分数を小数に小数を分数にする学習をしていました。
6年…外国語活動,国旗と国の名前を学習していました。
※5年生の写真を撮り忘れました。改めて参観し5校時の体育の様子を掲載しました。
2階をさらに進んでいくと、5年生教室では家庭科でエプロンを作っていました。週報をみると6年生と違って2時間連続入っていたので、次の時間はたぶん家庭科室でミシンを使うと思われます。
2年生が音楽室で竹太鼓を練習しているとき、近くの家庭科室では6年生が「座布団やナップサック」を作っているようです。最近はミシンをもつ家庭も少なくなって、子供達もなかなか使い方をすぐ理解するというわけにはいかないようです。
今年は3・4年生が学習発表会などで昨年・一昨年していた竹太鼓をしないようなので、どこもするところはないと思っていたのですが、校内から竹を大勢でたたく音がしたので音のする音楽室の方向へ行ってみると、2年生が竹太鼓をしていました。週報を読んでみると、学習発表会で演奏するみたいです。まだ練習を始めたばかりのようですが、学習発表会での楽しみが増えました。