来週(6月9日~6月13日)の主な行事
来週の主な行事です。
火曜日(6月10日)避難訓練(地震)3校時
水曜日(6月11日)学校評議員会
来週はあまり学校行事はありません。しかし気がつけば1学期もあと1ヶ月と少しなんですね。この前新年度が始まったと思ったのに、時間の流れは早いものです。梅雨に入りました。健康と交通事故等気をつけましょう。今週もお疲れ様でした。
来週の主な行事です。
火曜日(6月10日)避難訓練(地震)3校時
水曜日(6月11日)学校評議員会
来週はあまり学校行事はありません。しかし気がつけば1学期もあと1ヶ月と少しなんですね。この前新年度が始まったと思ったのに、時間の流れは早いものです。梅雨に入りました。健康と交通事故等気をつけましょう。今週もお疲れ様でした。
今年度2回目の授業参観を行いました。たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。子どもたちは,緊張の中にも嬉しそうな表情で授業を受けていたようでした。4月とはまた違う子どもさんの様子がみられたのではないでしょうか。
夏休みのプール開放に向けてのAED講習を行いました。夏休みのプール開放は,PTA保体部が中心となり,学校のプールを借用し実施するものです。そのために,監視は保護者が行います。万が一のためのAED講習ですが,事故が起こらないのが一番。安全で楽しいプール開放となりますようよろしくお願いします。
人工呼吸に心臓マッサージ,参加された保護者の皆さんは,真剣に取り組まれていました。
第1回の学校保健委員会を開催しました。規約や,今年度の活動について確認した後,
今年度のテーマである『目の健康について考えよう』について,各学年に分かれて,学年の実態に応じた具体的な取組について話合いました。
開講式を行いました。生涯学習課より講師をお招きし,子育てやしつけ,ゲームを通したコミュニケーションの図り方について学びました。
本日は3年生と6年生は親子給食がありました。6年生は親子向かい合って座っているのではないようで、ちょっと緊張ぎみに感じました。
【献立】むぎごはん,割干し大根と鶏肉のうま煮,もやしの甘酢あえ,牛乳
本日6月5日の南日本新聞の「子供のうた」に本校児童の詩が掲載されましたので、紹介します。
本日は朝から気温が上がらない小雨模様だったので、3校時に予定されていたプール開きは、体育館で行うことになりました。3校時には雨は上がっていたのですが、曇り空で全然水泳に適した気温・水温に達していませんでした。子供たちの中には「プールでしようよ。」といった雰囲気もありましたが、これでもプール開きです。明日からは、体育の時間にプールを使用する学年もあります。プールサイドを走ってはいけないよ、などのプール使用の際の注意点などを確認しました。
本日1・2校時、3年生の図工の時間にお邪魔させていただきました。ペットボトルや空き缶に紙粘土をつけて、何かを作っていました。3年生は人数が多く、かつ元気なクラスです。「(自分が造ったものを)見て、見て。」と私だけでなく、補教で入っている教頭先生にも話しかけていました。笑い声が絶えない教室でした。