アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2014年5月 | メイン | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月 5日 (木)

ツマグロヒョウモンの幼虫を観察中

 パンジーに赤と黒の模様の幼虫がいっぱいいます。どんな蝶になるか観察をすることになり,児童玄関で飼育しています。現在,幼虫はさなぎに変身しています。さなぎからどんな蝶に変身するのか子どもたちは楽しみにしています。2_2

 

6月5日の給食

【献立】パンプキンパン,かみかみデミシチューほうれん草とベーコンのソテー,牛乳1

2014年6月 4日 (水)

夏の花

4

2

3

5

6月4日の給食

【献立】むぎごはん 大豆入り味噌汁 きびなごのかば焼き風 牛乳1

2014年6月 3日 (火)

-人権集会-

  低・中・高学年に分かれて,人権集会を行いました。
今回は中学年を・・・まずは仲間作りから始めました。背中に貼ったシールと同じ友達を捜すのにひと苦労。次にすごろくを使い,留まった駒の質問に対し自己紹介しながら,それぞれの友達の良さを互いに共有し合いました。

2_2

3_2

 

6月3日の給食

【献立】こくとうパン,八宝菜,いりことナッツのあめがらめ,牛乳

1

2014年6月 2日 (月)

-春の一日遠足-

  5月30日(金)1~4年生は,霧島山に春の一日遠足に出かけました。1・2年生は,えびの高原池めぐりに,3・4年生は,甑岳登山に挑戦しました。天気にも恵まれ,楽しい一日を過ごすことができました。
1・2年生は,予定より早く回れたため,帰る前にちょこっと足湯に・・・

1

2

3

Googleカレンダーの「データのインポート」について 

 先月本校のホームページのtopページの一番下に設置した、Googleカレンダーの「データのインポート」について少しだけ説明したいと思います。今回はAndroidのスマートフォンの方への説明になります。

 保護者の皆様にとってのGoogleカレンダー利用の一番のメリットは、なんと言っても「データのインポート」だと思っております。自分でスケジュール帳に記入しなくても、学校の方が入力すると自動で更新されます。「データのインポート」をするためには、Googleカレンダーの右下で赤く囲んでいる所をクリックします。あとはウェブサイトの方の質問にいくつか答えるだけです。Androidを利用されている方はほとんどgmailを利用されているので、設定も特に問題なく出来ると思います。

Calender1



 自分はスケジュール管理は別のアプリを使用しているので、学校の行事等を別途Googleカレンダーと同期させて使用しています。プライベートと仕事と別に管理されてもよいと思います。

6月2日の給食

【献立】むぎごはん,親子どんぶり,くきわかめのきんぴら,牛乳Photo