アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2014年2月 | メイン | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月18日 (火)

お別れ遠足(その1)

 ニュースが多かったせいもあって,お別れ遠足の紹介が遅くなってしまいました。3月7日金曜日みやまの森運動公園に,全校生徒でお別れ遠足に行きました。片道約2㎞を1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生が,一緒に手をつないで歩いて行きました。Photo_2

今朝の新燃岳

 霧が深く漂っていました。小雨も降っていたせいで視界は良くはなく,歩くのにも気が滅入ってしまうそうな朝でした。でも,歩いて来ている子どもたちは,元気な声であいさつをしてくれて活力を感じることができました。牧園小では何とかインフルエンザの広がりも無く済みそうですので,このまま元気に卒業式,修業式を迎えられたらと願っています。Photo

2014年3月17日 (月)

お話会(その4)

 図書委員会だけではありませんが牧園小の子どもたちは,本当に主体的に委員会活動を頑張ってくれます。先生方の声かけや称賛を大事にしてくださっているのもですが,なによりこれまでのリーダーが,しっかりと委員会の仕事を責任を持って受け継いでくれてきたからだと思います。そんな子どもたちが牧園小の誇りです。Photo_4

お話会(その3)

 このお話は,台本から子どもたと先生方で作りました。なぜなら鹿児島弁で書かれていて,話し言葉などが鹿児島弁で言わないといけないのです。近頃の子どもたちには,外国語と一緒で通訳をしないと分からない子どもが増えてきています。なかなおつなものであると思うのですが,忘れ去られていくのが寂しい気がします。3

お話会(その2)

 昔のことでした,子どものいない老父夫が神様にお願いをして子どもを授かりました。それから雨の降らない年に,その小波という子どもは雨をふらせて飢饉の土地を守ったのでした。Photo_3

お話会(その1)

 図書委員会による,本年度最後のお話会がありました。図書委員会のお話会を,学校の全員が楽しみにしています。今回の出し物は,「大浪の池の名前の由来について」です。ジオパークのなかにある学校としてははずせない物語です。係の先生が,ジオパークコーナーから立体模型をもってきて大浪の池の場所などを教えてくださいました。Photo_2

今朝の新燃岳

 今日は,日中気温が上がるという予報でした。山の方を見ても,霧がかかって稜線などは全く見えません。卒業式にも1週間の時期です,寒暖の差で体調など崩さないでほしいと思います。Photo

2014年3月14日 (金)

来週(3月17日~3月21日)の主な行事

来週の主な行事です。

月曜日(3月17日) 卒業式予行練習(2校時)
                 
木曜日(3月20日) 卒業式全体練習(2校時)・卒業式会場準備(5年)
                     すずかけ号
金曜日(3月21日) 春分の日(祝日)
                    
          
  来週は卒業式の練習や準備が毎日のようにあります。
 上には書いてありませんが、来週水曜日に、毎朝登校時に学校前の横断歩道で子ども達の通学を見守ってくださったお二人の方へ、お礼のための時間が設けられています。お二人の方、今までありがとうございました

昼休み

 卒業式練習があったということではないのかもしれませんが,昼休みの雰囲気がどこか違います。六年の教室でほのぼのとじゃれあいながら遊んでいる姿も,どこかゆったりとした会話をしながら遊んでいます。校庭のダブルダッチの二重縄跳びも,どこかぬったり感の漂うほのぼのとした空気に包まれてどこか会話を楽しんでいるのです。ハッキリとした別れを感じながらも,今一緒の時間を大切にしたいと思っているのではないでしょうか。

Photo_6

Photo_4

卒業式の練習

 6年生の牧園小生活もあとわずか。卒業式に向けて,いろいろな練習をしています。今日は,校長先生と卒業証書授与の練習。座り方から立ち方,歩き方,目線や動き方・・・気を配るところがいっぱいで,緊張しました。卒業式当日は,一番輝く姿をお見せします。314