アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2014年2月 | メイン | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月19日 (水)

委員会活動の反省(その2)

 放送委員会の皆さんは,毎日の朝や昼の放送を時間に遅れないように頑張ってくれました。また,いろいろな集合のときに放送道具の準備をしてくれたのも皆さんでした。おかげで助かりました。
  美化委員会の皆さんは,毎朝の緑化のための活動や落ち葉の処理など目立たないところで牧園小学校がきれいで清々しい場所であり続ける努力をしてくれました。水をかけて草を抜いてというような地味な仕事をこつこつ続けられる人は素晴らしい人だと思います。有り難う。

221

委員会活動の反省(その1)

 火曜日は,本年度最後の児童集会がありました。それぞれの委員会の代表が,活動の反省と引き継いでほしいことを発表しました。集会委員会のおかげで,校庭には毎日旗が揚がりました。楽しい集会ができたのも皆さんのおかげです。有り難う。1

今朝の新燃岳

 昨日にも増して,霧の濃い朝になりました。ほとんどの車が,ライトをつけながら注意深く走っていました。歩道を歩いているところでは良いのですが,道横切るときや横断歩道のないところを渡るときなどは本当に心配です。行き帰りだけでなく春休みや週末も事故には十分気をつけてほしいと思います。Photo

2014年3月18日 (火)

校長室は緊張する?

  みなさんは,校長室へ入ることは緊張しますか?もうすぐ卒業を迎える6年生は,グループに分かれて校長室で給食を摂っています。校長室へ向かう子どもたちの顔はニコニコ顔。どんな話をしているかは校長先生と子どもたちのヒ・ミ・ツになっていることでしょう。6年生全員が元気に卒業式を迎えてくれることを願っているところです。

1

2

お別れ遠足(その7)

 お弁当を食べて,みんなで遊んで,あっという間に時間が過ぎてしまいました。楽しい時間は,早く過ぎてしまうように感じました。風が少しあって寒かったのですが,子どもたちは一日一生懸命走り待っていたせいか帰りは充実感に満ちた顔で帰って行きました。6年生を囲んで,楽しく充実した時間が過ごせました。

Photo_16

Photo_15

お別れ遠足(その6)

 その後は,お弁当と自由時間でした。お弁当は,何と言っても遠足のメインイベントです。おにぎりの人もキャラ弁の人もサンドイッチの人も居ました。どれも,美味しそうでうらやましくなりました。高学年のなかには,お家の人と一緒に自分で弁当を作ったという男子もいました。将来は,シェフか料理人かパテシエかな。

Photo_14

Photo_13

お別れ遠足(その5)

 もう一つは,じゃんけんピラミッドのゲームでした。縦割り班のなかで何人が最後までジャンケンを勝ち抜けるか競争でした。後一人のところで負けて,一回戦に返る人もいて盛り上がりました。集会委員会のみなさん,準備と進行を有り難う。

Photo_11

Photo_12

お別れ遠足(その4)

 その後は,縦割り班でのゲームでした。一つは,10人11脚走行でした。速さではなく,転ばないでゴールに行けるかを競うものでした。低学年の子どもたちが間違わないように,高学年の子どもたちが引きずらないように指示を出すリーダーが考えながら声かけをしていました。

Photo_8

Photo_9

Photo_10

お別れ遠足(その3)

 一層懸命歩いて,着いたら昼食の時間になっていました。楽しいおやつとの時間です。三百円以内というおやつの制限を,思いっきり工夫しながら買い物をしてきたようです。友達同士で何を買った何を持ってきたと自慢大会があちらこちらで開かれていました。Photo_7

お別れ遠足(その2)

 ただ歩いているだけですが,みんなで話しをしながらなので,それだけで楽しい気持ちになっていました。この日が,お天気で本当に良かったと思いながらファインダーを覗いてシャッターを切っていました。どの写真も,笑顔が一杯で良かったです。

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6