アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2014年1月 | メイン | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月21日 (金)

昼の新燃岳

 校長室から見えている新燃岳が,雲一つ無い青空の中で雪化粧をして浮かんでいます。PM2.5のせいなのかハッキリとしない色合いです。寒さの中にも,今日の日中のように気温が上がってくれば春がうんと近くなっているのを感じます。2

今朝の新燃岳

 久しぶりに霧島の山々を眺めることができています。やっと雨も上がりきれいな空気の中で山並みを見上げています。相変わらず寒い朝です。私事ですが,住宅のブレーカーが警報を鳴らしていました。寒さは,いろいろなところの調子を崩してしまいます。子どもたちの体調も早く戻ってほしいものです。1

2014年2月20日 (木)

登校の様子(その3)

 歩いて登校する子どもたちとは,短い時間ですがいろいろな話をします。卒業したお姉ちゃんのことを教えてくれる2年生やお母さんの体調を心配する1年生,今日の授業の心配をする5年生などです。ですから,校長にとっては一番楽しい時間でもあります。全員と話ができるわけではないので,余計に会えたときには心がうきうきします。3

登校の様子(その2)

 今日も,交通指導とあいさつ運動のお手伝いをしてくださっている地域のMさんが横断する子どもたちに優しく声をかけてくださっています。有り難いことです。「子どもたちの元気なあいさつが自分にも力をくれるのです。」と言ってくださっています。本当に感謝に堪えません。これからも,無理をされずにお願いします。2

登校の様子(その1)

 学校下の信号機の工事が先日ありましたが,今では信号機の柱に押しボタンが付けられています。三月に入ってからは,ここの横断の仕方が変わります。なれないうちは,子どもたちがちゃんと渡れるか心配なところです。1

今朝の新燃岳

 久しぶりに晴れた気がします。気温はさほど下がっていませんが,風が冷たく刺すように感じます。昨日から学校では,体調を崩す子どもが増えてきています。欠席だけではなく,学校に来て不調を訴える子どもが出てしまいました。学校も,冷たいですから心配です。Photo

本日の南日本新聞掲載記事の紹介(ちびっこ駅長)

本日(2014年2月20日)の南日本新聞に、本校の児童の事が掲載されていましたので紹介します。ekicho.jpgをダウンロード Ekicho1

2014年2月19日 (水)

ALTの先生と(その4)

 次にお会いするのは,学年が一つ上がっていたり中学校だったりです。どんな内容の授業でお話しするのかは今まだ分かりませんが,お話しするのも聞き取りも,もっときちんとできるように頑張って練習してほしいと思います。先生も,慣れない外国の生活で大変なこともあると思いますが,健康に気をつけて頑張ってください。次に,お会いできる日を楽しみにしています。シー ユー ネクストタイム です。Photo_5

ALTの先生と(その3)

 先生方の好きな教科もインタビューで聞きました。集計をして,好きな教科ベスト3を決定します。全員の集計は,同じ結果になるはずです。でも,面白いことに結果が違う人もいました。答えるときに違う教科を言った人がいるのか聞き間違ったのかどちらかだったのでしょう。英語での聞き取りは,やっぱり難しいものでした。Photo_4

ALTの先生と(その2)

 今日も,中学年と高学年での授業がありました。4年生では,子どもたちの好きな教科をインタビューして聞き合いながらランキングをしていく内容でした。ハローから始まって,話しを始めています。友達の好きな教科をメモしながら全員に聞き取りをしました。Photo_3