今朝の新燃岳
お山の上だけでなく,空一面に雲が広がっています。冷たくて,今にも雨も落ちてきそうな天気です。子どもたちは月曜日ということでいつも以上に多くの荷物をさげながら,登校してきます。寒くても頑張っている,牧園小の子どもたちです。
« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »
お山の上だけでなく,空一面に雲が広がっています。冷たくて,今にも雨も落ちてきそうな天気です。子どもたちは月曜日ということでいつも以上に多くの荷物をさげながら,登校してきます。寒くても頑張っている,牧園小の子どもたちです。
来週の主な行事です。
水曜日(1月15日) 学力検査(1・2・3・6年)・学習定着度調査(5年)
交流給食(1年・5年)
木曜日(1月16日) 学力検査(1・2・3・6年)・学習定着度調査(5年)
交流給食(2年・4年)
PTA役員選考会
金曜日(1月17日) 外国語活動支援員来校・交流給食(3年・6年)
今週は冬休み明けでした。子供達は久しぶりの学校でうれしくても、疲れた一週間ではなかったでしょうか。また世間ではインフルエンザも流行していると聞きます。この連休でゆっくり体を休めていただけたらと思います。
冷たい朝を迎えた今日,体育館横の雨戸井には,逆さ冠とも,たこ足とも見えるようにな大人の指2本分くらいの太さのつららが垂れていました。
丸いテーブルには,図書委員会の人たちが書いた本の紹介文とその本が並べられています。それから春の七草のことや十二支に関係するような本が紹介されています。新しい情報が並んでいるのも牧園小の図書室です。
断熱材の入った完璧な壁ではありませんが,外から子どもたちの本を読んでいる様子も見ることができて,素敵なカーテンになっています。今は3年生が,自分の貸し出し状況を聞きに来ています。
寒さの厳しい牧園ですので,いつものような壁のない図書室では吹き抜けになってとても本を読むような状況ではありません。そこで,特別なカーテンとストーブの登場です。風のすーすーしていた場所が,厚いビニルで囲われた温かな空間になるのです。
牧園小の子どもたちは,よく図書室を利用して本を読んでいます。本年度も,2学期の末までに一人平均110冊を超えていました。そのことには,図書室の時期に合わせた工夫も大きく影響していると思います。
外気温が,0度になっていません。校庭も真っ白い霜で覆われ,冷たく重たい空気が一面に漂っていました。巷で流行の兆しを見せているインフルエンザやノロウィルスのことも気にはなりますが,子どもたち寒さに負けないで頑張ってほしいと思います。
また,ぼくたちに今,必要かという規準や判断だけで記事の必要性ははかれないことも学習できました。将来にわたって社会を作っていく政治家や日本の未来をゆだねる人たちをしっかりと見ていくためにも、新聞やニュースなどの情報の活用をいい加減にしてはいけないことを学習していました。
外国に関する記事が少ないように思いましたが,経済やスポーツの中にも,外国とのの関係を無視できないものが多くあったことに驚いていました。