全校美化(その3)
2階では,5年生が何人かして廊下の拭き掃除をしていました。落ち着いた態度で,隅々まできれいにするように心がけているのが十分に伝わってくるような丁寧な掃除の仕方ができていました。
« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »
2階では,5年生が何人かして廊下の拭き掃除をしていました。落ち着いた態度で,隅々まできれいにするように心がけているのが十分に伝わってくるような丁寧な掃除の仕方ができていました。
水も冷たいでしょうし,長い廊下を走るのですから足も痛いでしょうが,子どもたちは楽しそうに競争をしながら廊下をきれいにしてくれていました。きれいになった廊下の上にまぶしい笑顔が映っていました。
冷たい水でうがいをちゃんとやれるか心配していたときに,全校美化でぞうきんがけに精を出している子どもたちを見かけました。1階では,2年生が中心になって長い廊下を走っていました。
きれいに晴れて清々しい空の色が,いっぱいに広がっています。きんと冷たい空気も気持ちよく感じられます。報道ではインフルエンザも心配されていましたが,今のところ牧園小で罹患者は出ていません。うがいと手洗いをどれだけ徹底できるかが広がりの鍵だと言われています。寒いときですが,頑張ってきちんとうがいと手洗いをして乗り切れればいいと思います。
自分の宝物(きれいな石やビー玉・キーホルダー・キャップ・置物など)をもっときれいに見せるための飾りつけに取り組んでいます。ビニルテープや色紙,チラシ空き箱などを自分で準備して,上手に道具を組み合わせて作り上げました。
生活科の学習で,昔あそび(羽子板・けん玉・だるまおとし・こま)をしています。なかなか,うまくできないものもあり,苦戦中です。体と頭を上手に使ってできるようになるために練習をがんばります。
派手さはありませんが,冷たい空気の中にすっくと立つ姿は,凛としていて美しく。強さすら感じてしまいます。寒く辛い冬も,いつかはきれいな花を咲かせる準備の時間と考えると,辛抱し努力を辞めずにいられると感じました。
一年のうちで最も寒い日(大寒)が,この時期にやってくるのだそうです。もっとも今の暦とすると日にちが若干ずれているのですが,それでも寒稽古のような行事をこの頃にもってくるのは理にかなっているというものです。大寒と言うことを話しながら寒さに負けずに頑張ろうと話していると,玄関脇できちんと春の準備をしている花をみつけました。
校長先生の話は,1月の別な読み方と寒さに負けず鍛えていこうという話しでした。睦月と大寒の意味などからその話になりました。二月の別な言い方を質問しましたが,全体の前で手を挙げて答える子どもはいないようでした。
今朝は,全校朝会がありました。朝の早い時間にもかかわらず,体育館に来た順番にきちんとした態度で整列をしながら待っていました。整列をしたら話しをせずに待つのが全体で集まったときの約束です。今日も,ちゃんとできたでしょうか。