美化委員会(その1)
先日朝の雑巾がけを頑張っている子どもたちの紹介をしましたが,他にも頑張っている子どもたちの様子を紹介したいと思います。その一つが,委員会活動で頑張っている子どもたちです。学級のためには,みんなで係活動を分担して行いますが,学校のことで高学年が頑張っているのが委員会活動です。美化委員会は,その中の一つです。寒い朝に教材園の草取りをしていました。
« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »
先日朝の雑巾がけを頑張っている子どもたちの紹介をしましたが,他にも頑張っている子どもたちの様子を紹介したいと思います。その一つが,委員会活動で頑張っている子どもたちです。学級のためには,みんなで係活動を分担して行いますが,学校のことで高学年が頑張っているのが委員会活動です。美化委員会は,その中の一つです。寒い朝に教材園の草取りをしていました。
編み込むときの色合いの感じが違っていたり,籠全体の大きさや形が違っていたりして見るだけでとても楽しい気持ちになります。ちょっとした工夫で物の感じは大きく違うのですね。
全校美化を見て回っていると,6年生の棚にカラフルなバスケットが並んでいました。図工のときに製作したペーパークラフトの籠らしいです。よく見ると,籠の編み方や組み合わせ,接合の仕方などが違います。
今日は,外気温が氷点下を指していました。風があまりなかったせいで,なんとかあいさつ運動も耐えられましたが,寒さに震えながら声が途中で落っこちてしまうのではないかと思うほどでした。子どもたちはそれでも,寒さに負けることなく元気に登校できています。
秋の夕暮れに負けないほどの,きれいな夕焼けに映えた山の姿がそこにあります。子どもたちは一日元気に半袖半ズボンで過ごしていました。凍える水にも手をしっかりと洗ってうがいもしていました。このまま元気に頑張ってほしいと願っています。
交流給食2日目も,給食センターから3人の方をお迎えし,2・4年生が一緒に給食を食べました。元気な2・4年生,食欲もあり時間内に食べ終わることができました。
校内給食旬間の一環として,交流給食を実施しました。1日目は,給食センターの調理員さん3人をお迎えし,1・5年生が一緒に給食を食べました。スパゲッティーを混ぜる大きな調理道具にみんなびっくりでした。
1~4年生及び6年生が,15・16日の2日間「CRT学力検査」に,5年生が「鹿児島学習定着度調査」に取り組みました。みんな真剣な顔つきで,検査用紙に向かっていました。これまでの学習の成果が出せますように。
5年生は,これまでの「基礎・基本定着度調査」から,「鹿児島学習定着度調査」に替わり実施されました。
頭が,キンキンするぐらいの寒い朝です。でも,空は晴れわたって雲一つなく気持ちよい景色の朝になってくれました。今日も,元気な子どもたちであってくれたらいいと,昇る朝日に手を合わせました。
1階も2階も,雑巾をもっている子どもだけではなく,それぞれが分担を決めて頑張っていました。遊んでいる子どもは,居なかったように見えました。こういった何気ない時間がしっかりと過ごせること,それができる牧園小が先生の誇りです。有り難う。