アクセスランキング

アクセス数(H26.7.2より)

« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月21日 (火)

ジオパーク(その2)

 ジオパークの意味は,あまり馴染みのない言葉で,一言ではなかなか分かりにくいところもあります。地球科学的に見て重要な自然の遺産を含む,自然に親しむための公園。地球科学的に見て重要な特徴を複数有するだけでなく,その他の自然遺産や文化遺産を有する地域が,それらの様々な遺産を有機的に結びつけて保全や教育,ツーリズムに利用しながら地域の持続的な経済発展を目指す仕組み。日本語では「大地の公園」という。Photo_3

ジオパーク(その1)

 霧島市は,山々を中心にジオパークとしての登録を行っています。日本の中ではすでにそれは承認されていますが,世界ジオパークとしての位置づけを働きかけているところだそうです。牧園小は,そのジオパークの中心に位置しているということを意識していろいろな企画をしているところです。Photo_2

今朝の新燃岳

 昨夜は雨も降っていたので,地面は濡れて小さな雨粒が落ちてくるような天気です。山の近くは一層雲の厚いのが分かります。子どもたちは,寒さの少し和らいだのを楽しみながら登校してきています。このまま元気に,冬を乗り切ってほしいと思います。Photo

2014年1月20日 (月)

1月17日交流給食

 この日の交流給食は,3年生と6年生が3人の給食センターの方と4の先生方が一緒に食べることになっていました。給食センターの3人の方が,大きなしゃもじを持ってきてくださっていました。毎日たくさんの材料を衛生に気をつけて一生懸命作ってくださることに心から感謝です。

12

図書委員会

 図書室の透明なカーテンの中では,読み聞かせの配役や練習が行われていました。なにやら今度の作品は,鹿児島弁の台詞も出て来るようです。発表はまだ先のことでしょうが,今からわくわくします。今からとても楽しみです。Photo_4

飼育委員会

 学校に居る二羽のニワトリも寒そうで,何かして上げたいと考えていました。そこで,考えた作戦が,小屋の中に小屋作戦です。厚い段ボールで風よけの小屋を作って上げようといま協力して頑張っています。Photo_3

給食委員会

 給食週間の今は,給食や食事のことを考える時期です。食べることは元気の源ですから,しっかりとした活動をして,みんなが楽しく身体や心のためになるような情報の提供を心がけています。今は,放送の原稿と集会での発表の準備を作っていました。Photo_2

今朝の新燃岳

 今日は,大寒です。気温は,0度を指しています。実際に例年の寒さを考えると,2月の初めの頃が最も寒くなっています。近頃ニュースの中でも嘔吐下痢やインフルエンザ,ノロウィルスなど流行してきているのも聞きます。心配です。うがい手洗いの効果を信じて,一所懸命に予防をしてほしいと思います。Photo

2014年1月17日 (金)

来週(1月20日~1月24日)の主な行事

来週の主な行事です。

火曜日(1月21日) お誕生日給食(1月)
                   
木曜日(1月23日) 新一年生体験入学・説明会・外国語活動支援員来校

金曜日(1月24日) 栄養教諭来校(給食訪問)
          
 テストテストの一週間でした。子供達は頭が疲れた一週間ではなかったでしょうか。来週は比較的行事の少ない一週間のようです。木曜日に新一年生体験入学・説明会があります。

美化委員会(その2)

 プランタンにパンジーの花を植えてくれたのも,美化委員会の子どもたちでした。寒いときに春の準備を計画的にするから,卒業式や入学式をお祝いの花で飾ることができるのだと思います。Photo_5